妊娠中の風邪(カゼ)に服用できる漢方薬6選

どれ?

妊婦さんが風邪(カゼ)のときに服用できる漢方薬

妊娠中は服用する(した)薬が安全なのか、危険なのか、気になるところだと思います。

もしかしたら漢方薬であれば大丈夫だろうと思われているかもしれませんが、

漢方薬だから安全だということでもありません。

漢方薬は西洋薬より安全なのか

確かに、病院で処方される漢方薬や、通常、薬局で購入できる漢方薬に限れば、

服用したことで胎児に直接影響があるという成分は使用されておりません。

(今現在、知られていないというだけかもしれませんが。)

だからたとえ妊娠に気付く前に服用してしまったとしても過剰に心配されることはありません。

しかしながら、漢方薬の種類によっては、子宮を収縮させる作用などにより、早産や流産の危険性を否定できないものもありますので

やはり慎重さは必要です。

一方で西洋薬というのは、成分の作用機序が科学的におよそ明らかですし、

含有されている成分や分量も明確ですし、

データとして妊婦に対する影響について調べた試験や研究は漢方よりも多いでしょうし、

むしろ西洋薬の方が安心、と考えることもできます。

妊娠中にカゼをひいてしまった場合・・・

カゼのときは、まず「葛根湯」がよく使われます。

ネット上には(特に、漢方薬のサイトではなくて、妊婦さん向けのサイトでは)

妊娠中のカゼには「葛根湯」であれば漢方薬なので安全、と書かれていたりもします。

短期間だけ効果的に使えば、副作用もあまり問題になることはないとは思いますが、

しかし「葛根湯」などは実はあまり積極的なおススメはできません。

「葛根湯」は麻黄(マオウ)が配合される漢方薬です。

麻黄はときに、胃腸障害、動悸、不眠などを起こします。(詳しくは→麻黄の副作用

状態によっては過度な発汗を起こすことがあります。

過度な発汗で体力・水分・ミネラルを消耗してしまうことも母体にとって良いことではありません。

体力のないお年寄りやお子さんに強い作用の薬を避けるのと同様に

妊娠中も体に負担になってしまう薬はできるだけ控えた方がよいということです。

以下にいくつか漢方薬をご紹介しますが、漢方薬もやはり薬物です。

体質や症状に合った漢方薬を必要な時にだけ服用し、漫然と飲み続けるのは止めて下さい。

※それから、
妊婦さんが葛根湯を避けた方が良い理由として
「麻黄には発汗作用があるから、麻黄の入っているのはダメ」と説明されることがありますが、
葛根湯や麻黄湯は、処方構成全体として発汗する作用を持つのであって、
すべての漢方薬で「麻黄が含まれている⇒発汗」というわけではないので、補足しておきます。

妊娠中のカゼに使われる漢方薬の例

一般的なカゼに「香蘇散」(こうそさん)

含まれている生薬は、香附子・蘇葉・生姜・陳皮・甘草の5つです。

シソ(蘇葉)・ショウガ(生姜)・ミカンの皮(陳皮)など食品に近い生薬が多く使われています。

また香附子(コウブシ)は安胎作用があると言われている生薬です。

比較的、かるい症状のカゼに使われます。

激しい喉の痛みや熱、鼻水といった症状はないけれど、寒さにあたるとよく調子を崩すような方、

妊婦さんであっても服用できるカゼ薬の代表です。⇒香蘇散の解説ページ

胃腸の症状を伴うカゼに「参蘇飲」(じんそいん)

胃腸が弱い人のカゼ、体が弱くてカゼが長引いてしまう人に使われる漢方薬です。

胃のはたらきを高める生薬も含まれていて、胃のつかえや吐き気を抑える効果もあります。

妊娠初期において

微熱、倦怠感、吐き気などの症状があったときに、

カゼによる症状なのか、それとも妊娠による症状なのか分かりづらいこともあると思います。

そのとき「参蘇飲」であればどちらであっても使えるというのも漢方薬の利点です。

咳に「麦門冬湯」(ばくもんどうとう)

妊娠中は下腹部に血液が向かうので、逆に呼吸器は乾いた状態になりやすく、咳が出ると止まりにくいことがあります。

麦門冬湯」は呼吸器を潤しながら咳を抑える漢方薬です。

口や気道が乾燥していて、痰が切れにくく、激しい咳が出るときに使えます。

鼻水に「苓甘姜味辛夏仁湯」(りょうかんきょうみしんげにんとう)

花粉症のときもそうですが、鼻水の漢方薬といえば「小青竜湯」(しょうせいりゅうとう)が有名です。

しかし「小青竜湯」にも麻黄(マオウ)が含まれており、比較的体力のある人向きです。

苓甘姜味辛夏仁湯」に配合されている生薬の構成は「小青竜湯」に似ていますが、麻黄は含まれていません。

ノドの腫れや痛みに「桔梗湯」(ききょうとう)

去痰作用と抗炎症作用によって、ノドの炎症に効果があります。

ノドに直接作用させるように、お湯に溶かしてから冷ましたもの(または液体タイプのもの)を、うがいをしながら少しずつ服用します。

ただし、連用するのではなく、痛いときのみ頓服的に使います。

カゼの予防に「玉屏風散」(ぎょくへいふうさん)

日頃から汗をかきやすい人や、疲れやだるさがあると風邪をひきやすい人に。

屏風(びょうぶ)で風から身を守るかのように、皮膚や粘膜のバリア機能を強化したいときに使います。

さいごに飲み方について

妊娠中は匂いに敏感になることがあります。

漢方薬の独特の香りも受け付けられないことがあるかもしれません。

そんなときは、粉末や顆粒の漢方薬はお湯に溶かさずにそのまま、飲みやすい飲み物で服用されて構いません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました