四物湯(しもつとう)の解説
四物湯は、血の不足による冷えや貧血などの症状に用いられる漢方薬です。 血の不足の状態は、「血虚」といいます。 そして、血虚の治療は、補血する(血をおぎなう)ことになります。 四物湯は、「血」に関わる4つの生薬から構成されていて、血虚証に用いられる漢方薬の中ではもっともシンプルなかたちです。 ほかの補血作用をもつ漢方薬も、この四物湯の生薬がベースになっていることが多いです。 補血剤の土台となる漢方薬です。 また四物湯は、月経異常に対して、調経(月経を調える)の基本方剤としても使われます。 補血剤なので、血の不足による血虚証に用いられるわけですが、 東洋医学的な「血の不足」と、西洋医学的な「貧血」は必ずしもイコールではありません。血虚(けっきょ)とは

構成生薬とそのはたらき
4つの生薬の中で、補血作用をもつのは、地黄・当帰・芍薬の3つです。 では川芎はというと、活血薬であり、血の流れを良くするために配合されています。 血流を川の流れに例えますと… 川には水が流れているだけでなく、砂や砂利なども運ばれています。 川の水量が少なかったり、傾斜がなくて流れが遅かったりすると、ものをなかなか運べません。 流れが悪くなった状態だと、その川は淀んできてしまいます。 血虚(血が不足)の状態があればやはり、血の流れも滞りやすくなる可能性があります。 例えば、そうめん流しをするときに、たくさん食べたいからといって、 やみくもに、そうめんばかり大量に投入しても、水の流れが悪いために、自分の所にまでそうめんが流れて来なければ台無しです。 四物湯の中にも、滞らないように流れを確保しながら補血するというセオリーが組み込まれており、 当帰にも血を巡らせるはたらきはありますが、 川芎については、血の中の「気」も同時によく動かすので、「血中の気薬」という言い方をします。 これにより「血」を補うだけでなく、補った「血」が必要なところに供給されていきます。
効能・適応症状
四物湯は、下のような(血虚による)症状に用いられます。- 月経異常(月経不順、月経痛)、更年期障害、血の道症、不妊症
- 貧血、産後または流産による疲労倦怠、月経時の倦怠感 冷え症、しもやけ、シミ、皮膚の枯燥(荒れ・カサつき)
- 血虚によるめまい・ふらつき・頭痛・頭重感・目のかすみ
添付文書上の効能効果
【ツムラ】【クラシエ】他皮膚が枯燥し、色つやの悪い体質で胃腸障害のない人の次の諸症: 産後あるいは流産後の疲労回復、月経不順、冷え症、しもやけ、しみ、血の道症【コタロー】
貧血、冷え症で腹部が軟弱でやや膨満し、便秘の傾向があるもの。 高血圧症、貧血症、更年期障害、月経不順、月経痛、過多月経、産前産後の諸種の障害。【薬局製剤】
体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの次の諸症: 月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
四物湯と桂枝加芍薬湯との併用で、PTSDのフラッシュバックの治療などに処方されることがあります。神田橋処方といわれています。
注意点や副作用

コメント