漢方薬の服用方法

漢方薬を飲みやすくする工夫のまとめ

漢方薬(エキス顆粒など)を飲みやすくする様々な方法のまとめ。実際には役立つもの役立たないものがあるかと思いますが、少しでも参考にしていただいて、毎日の漢方薬の服用が苦にならないように、ご自身でも工夫されてみてください。
違い・使い分け

「麻黄湯」「桂枝湯」から湿邪へ対しての展開

基本はやはり「麻黄湯」と「桂枝湯」感冒(カゼ)に使われる代表的で対照的な2つの漢方薬です。 風寒のカゼで、汗のない表実証なら「麻黄湯」(まおうとう) 風寒のカゼで、汗のある表虚証なら「桂枝湯」(けいしとう)この「麻黄湯」「桂枝湯」から湿邪に...
漢方薬の服用方法

漢方薬の小児の用量について

小児の漢方薬を服用できる年齢または用量については厳密に定まっているわけではなく、漢方薬によって、商品によって、もしくは処方医によっても異なります。実際に使用するときの目安の量、気をつけておく点についてまとめます。
症状別

過敏性腸症候群(IBS)① ~症状と原因について~

症状腸が敏感に反応してしまう消化管の動き(食べたものを消化・吸収・排泄するはたらき)は、自律神経によって調節されていて、普段は特に意識をしなくても、正常に動いてくれています。しかし、緊張や不安があるとき、寝不足のとき、時差の大きい海外旅行の...
症状別

過敏性腸症候群(IBS)② ~使用される薬の特徴と注意点~

過敏性腸症候群②:過敏性腸症候群の治療に用いられる主な薬(西洋薬と漢方薬)とその特徴。また薬を使用するときの注意点について。
症状別

養生法②~消化器系の症状~

食欲不振・逆流性食道炎・胃痛・過敏性腸症候群・便秘・下痢・痔のときの養生法
症状別

養生法①~全身性の症状~

冷え症・貧血(鉄欠乏性貧血)・二日酔い・老化予防の養生法
漢方薬の解説

【炙甘草湯】の解説~動悸や息切れに用いられる漢方薬~

炙甘草湯(しゃかんぞうとう)は、動悸・息切れに対する代表的な漢方薬です。のどの痛みに用いられる甘草湯(かんぞうとう)とは全く異なるものです。炙甘草と甘草の違い、炙甘草湯の動悸や息切れに対する効果、副作用や注意点について解説します。
漢方薬の解説

【清心蓮子飲】の解説~排尿に関する不定愁訴に使われる漢方薬~

清心蓮子飲(せいしんれんしいん)は頻尿・残尿感・排尿痛などの排尿トラブルに用いられる虚証向きの漢方薬。方剤の名前は「心」の熱を「清」する作用をもった漢方薬であることを表しています。これがなぜ泌尿器系の症状に使えるのか、蓮子の作用とともに解説します。
漢方薬の解説

【帰脾湯】と【加味帰脾湯】~胃腸虚弱の方の不眠に使われる漢方薬~

弱っている脾(胃腸)のはたらきを回復させるという意味の「帰脾湯」と、それに柴胡と山梔子が加味された「加味帰脾湯」。胃腸が弱く体力がない方の、不眠や精神不安などに用いられる漢方薬です。配合される生薬の特徴と作用のポイント、注意点を解説します。
中薬学(生薬の効能)

【清熱瀉火薬】~石膏・知母・山梔子・竹葉・天花粉・芦根・夏枯草~

漢方薬に使用される生薬で「清熱瀉火薬(せいねつしゃかやく)」に分類される生薬の解説ページです。清熱瀉火薬とは。そして、石膏・知母・山梔子など、各生薬の効能の特徴や注意点についてまとめています。
東洋医学・中医理論の話

【痰飲とは】~痰飲と関係の深い臓腑と症状~

痰飲とは、「人体の水が関わる代謝になんらかの異常があり、水(津液)が停滞している状態」をあらわします。病理的な産物のことです。痰と飲と湿、水毒の違い、痰飲の形成と関連する臓腑、痰飲による症状についてまとめます。
違い・使い分け

のどが痛いときの「甘草湯」と「桔梗湯」の違いと、飲み方

喉が痛いときに使われる漢方薬「甘草湯」と「桔梗湯」の違い、効果的な飲み方、副作用などの注意点について解説します。
漢方薬の解説

【神秘湯】の解説~ストレスで悪化しやすい咳や喘息に用いる漢方薬~

神秘湯(しんぴとう)解説ページです。気を巡らせながら咳を止める効果がある漢方薬で、精神的要素に関連する咳、不安症状が強い方の慢性の咳に使われます。漢方薬生薬の構成の特徴と効果、使用上の注意点を解説します。特に麻黄の配合量が多い点は注意が必要です。
違い・使い分け

食欲がないときの漢方薬【六君子湯】と【茯苓飲】の違いや使い分け

六君子湯(りっくんしとう)と茯苓飲(ぶくりょういん)はともに消化器系の症状に用いる代表的な漢方薬です。構成生薬は一見、非常によく似ていますが、使用目的には若干の違いがあります。使い分けのポイントを説明します。