大承気湯(だいじょうきとう)の解説
「○○承気湯」と名前がつく漢方薬類のひとつ。
承気湯のグループはすべて、便秘、お腹のつかえ、膨満感などを解消するはたらきがあります。
ですが、この方剤の名前の頭が「大~」(大いに)ということで、
調胃承気湯、桃核承気湯、小承気湯などよりももっと、強い作用を期待して用いられる漢方薬です。
大承気湯の便秘薬として作用は強力な部類に入ります。大黄甘草湯が効かない便秘への切り札にもなります。
効能・適応症状
添付文書上の効能効果は、
腹部がかたくつかえて、便秘するもの、あるいは肥満体質で便秘するもの。
常習便秘、急性便秘、高血圧、神経症、食当り
もう少し詳しく書くと、大承気湯が使用できる症状は以下のようにまとめられます。
- 便秘、肥満体質の便秘、体力が十分ある人の便秘
- 腹満・便秘を伴う発熱
- 高血圧、神経症、イライラ
- 食あたり、食中毒、感染性下痢(※)
※ただし現在は抗生剤だったり輸液だったり他の治療法もあるので、大承気湯を発熱や下痢など急性症状に積極的に処方される機会はほとんどないと思います。
いずれにしても大承気湯のポイントは、腹部がかたくつかえて便秘するものです。
構成生薬
作用の解説
通常、便秘に用いる漢方薬は、大黄(ダイオウ)のはたらきを主にすることが多いですが、
大承気湯の場合、大黄がもちろん入るだけでなく、 その大黄が脇役になるくらい厚朴(コウボク)と枳実(キジツ)の配合量が多いです。
ここが大承気湯の特徴です。
厚朴には、食べ過ぎや飲みすぎによる腹部の膨満感や、痛みを除くはたらきがあります。また、胸のあたりの痞え(つかえ)感を除くはたらきがあります。
枳実も、消化器の機能の低下によるもたれ感を改善します。また、腹部の膨満感・げっぷ・吐き気に効果があります。
要は、消化管の蠕動をすみやかにして、食べたものを下へ下へと送るための配合です。
大黄だけであれば、便を出そうとする作用は、主に大腸に効いていきます。
がしかし、枳実と厚朴が加えることで、 腸だけでなく、腹部(消化器)全体で蠕動運動を促進して、つかえているものを下に押し下げるようとするはたらきに変わります。
芒硝は、便を軟らかくして出しやすくします。
また、大黄甘草湯のように、過剰な蠕動運動を緩和させたり、諸薬を調和する目的の甘草(カンゾウ)は入りません。
大黄などの作用(瀉下や清熱)がダイレクトにきます。
ただの便秘薬とは一味違います。
腸内の(乾燥した)便だけでなく、全身性の熱や、炎症性のもの、消化器の管を通して出せるものを、一刻も早く瀉下して出してしまおう、というような薬だと考えられます。
なお、大承気湯の「大黄・芒硝・枳実・厚朴」に、「当帰・紅花・蘇木・木通・陳皮・甘草」で活血と理気の作用を加えると、 通導散になります。
逆に、大承気湯から芒硝を除いたのが小承気湯です。 大承気湯を用いるにしては症状が軽い場合にはこちらが使われます。
副作用・注意点
- 便秘薬としては強力な部類に入ります。
- 効果の発現は、服用後数時間くらいと言われていますので、漢方の便秘薬としては即効的な効き方です。
- 効果の出方には個人差がありますので、少量から開始し、症状に応じて用法・用量を調節してください。
- 便秘があることが前提で使う漢方薬です。便が出れば中止してください。基本的に長期に服用する薬ではありません。
- エキス製剤は配合量が抑えられていますが、通常の慢性的な便秘に使うには、作用が強すぎる場合もあります。注意してください。
- 食べ物の消化吸収の時間を短縮して瀉下させるので、連用することは、栄養障害につながるおそれがあります。
- 肥満体質の方に用いる漢方薬と説明されることがありますが、「肥満体質の人に適する」ことと「ダイエットに適している」こととは全く違いますので誤解されないように。
- 妊娠中の服用は控えてください。
- 芒硝はナトリウムを含みます。食塩やナトリウムの摂取制限が必要と言われている方は、医師に相談してから服用してください。
- 大黄の成分によって、尿の色が、オレンジ色~赤色っぽくに見えることがあります。
その他⇒便秘に用いられる漢方薬
補足
大承気湯の出典は、『傷寒論』・『金匱要略』(3世紀)
熱結(陽明病腑実・裏実熱)に対する処方であり、
大承気湯が適応となる代表的な症状が「痞・満・燥・実」の4つの症状です。
この4つを解消します。
厚朴が痞に、枳実が満に、芒硝が燥に、大黄が実に、
4つの症状に4つの生薬が対応していると考えれば合理的です。
そして、さいごに大塚敬節の『漢方診療三十年』より大事な注意点を…
「大承気湯のような強い瀉下作用のある薬方は、腹部が膨満していて、しかも充実し、便秘して大便が硬く、脉もまた沈実で力のある場合に用いるもので、虚弱な体質のものには禁忌である場合が多い。けれども、肥満しているか、やせているかによって、大承気湯の証であるか、ないかをきめることはできない。腹部が膨満していても、底力がなくて軟弱であれば、大承気湯の適応症ではない。またこれとは逆に、やせた体格の者でも、腹部が充実して堅満の傾向があって便秘している場合には、必ずしも、この方を禁忌としない。
およそ厚朴と枳実とが組み合わされた薬方は、筋肉の緊張が高度で弛緩の傾向がない点を目標として用いる。」
コメント