東洋医学・中医理論の話

中薬学(生薬の効能)

【清熱涼血薬】~生地黄・牡丹皮・赤芍・玄参・犀角~

漢方薬に使用される生薬で「清熱涼血薬(せいねつりょうけつやく)」に分類される生薬の解説ページです。清熱涼血薬とは。そして、生地黄・牡丹皮・赤芍など、各生薬の効能の特徴や注意点についてまとめています。
中薬学(生薬の効能)

【清熱燥湿薬】~黄芩・黄連・黄柏・竜胆・苦参~

漢方薬に使用される生薬で「清熱燥湿薬(せいねつそうしつやく)」に分類される生薬の解説ページです。清熱燥湿薬とは。そして、黄芩・黄連・黄柏・竜胆など、各生薬の効能の特徴や注意点についてまとめています
中薬学(生薬の効能)

【辛涼解表薬】~薄荷・牛蒡子・桑葉・菊花・淡豆豉・葛根・柴胡・升麻~

漢方薬に使用される生薬で「辛涼解表薬(しんりょうげひょうやく)」に分類される生薬の解説ページです。薄荷・桑葉・菊花・葛根・柴胡・升麻など、各生薬の効能の特徴や注意点、応用についてまとめています。
中薬学(生薬の効能)

【辛温解表薬】~麻黄・桂枝・蘇葉・荊芥・防風・辛夷・蒼耳子・生姜・香薷・羌活・藁本・白芷~

漢方薬に使用される生薬で「辛温解表薬(しんおんげひょうやく)」に分類される生薬の解説ページです。麻黄・桂枝・蘇葉・荊芥・防風・辛夷・生姜など、各生薬の効能の特徴や注意点、応用についてまとめています。
中薬学(生薬の効能)

解表薬(げひょうやく)の概念

漢方薬に使用される解表薬(げひょうやく)の解説ページです。解表薬とは、体の表面近くにある邪気(じゃき)を発汗によって体外へ発散させる薬です。辛温解表薬と辛涼解表薬の分類、解表薬の応用方法や注意点について解説します。
中薬学(生薬の効能)

【清熱瀉火薬】~石膏・知母・山梔子・竹葉・天花粉・芦根・夏枯草~

漢方薬に使用される生薬で「清熱瀉火薬(せいねつしゃかやく)」に分類される生薬の解説ページです。清熱瀉火薬とは。そして、石膏・知母・山梔子など、各生薬の効能の特徴や注意点についてまとめています。
東洋医学・中医理論の話

【痰飲とは】~痰飲と関係の深い臓腑と症状~

痰飲とは、「人体の水が関わる代謝になんらかの異常があり、水(津液)が停滞している状態」をあらわします。病理的な産物のことです。痰と飲と湿、水毒の違い、痰飲の形成と関連する臓腑、痰飲による症状についてまとめます。
中薬学(生薬の効能)

清熱薬(せいねつやく)の概念

漢方薬に使用される清熱薬(せいねつやく)の解説ページです。清熱薬は寒涼の性質をもっていて身体内の熱を冷ます薬です。身体のさまざまな「熱」について整理し、それに対する清熱薬の分類と、その使い方の注意点について解説します。
傷寒論

『傷寒論』のあらまし 第12条 鼻カゼに桂枝湯(けいしとう)

『傷寒論』第12条 いよいよ「桂枝湯」(けいしとう)が出てきます。 桂枝湯は、『傷寒論』の一番最初に登場する方剤で、このあと桂枝湯を基本にして、生薬が足されたり引かれたりして、様々な方剤に発展していきます。 漢方薬の出発点とも...
傷寒論

『傷寒論』のあらまし 第11条 見かけの熱い冷たいが真実とは限らない

『傷寒論』第11条 太陽病の総論の最後です。 熱があって体がとても熱いのに、本人は寒がっている、 逆に、体がとても冷えているのに、本人は熱がっている。 そんな状況が起こる可能性もあります。 寒邪なのか熱邪なのか。そ...
傷寒論

『傷寒論』のあらまし 第8条~第10条 日にちが経てば自然に治ったりもする

『傷寒論』第8条~第10条 8条から10条までは、太陽病において、特別漢方薬を使わなくても、自然に治癒する状態もあることが挙げらられています。 ただしこの辺りは、漢方理論上の話と、臨床経験上の話との、整合性をとろうしている内容でもあ...
傷寒論

『傷寒論』のあらまし 第7条 熱が出るとき出ないとき(陽病と陰病)

『傷寒論』第7条 第7条は、発熱のある時とない時で、病邪の位置がどこから始めるのか、について。 ご存知の通り、カゼのときに熱が出るのは、自身の免疫力を高めるためと、熱によってウイルスを弱らせるためで、いわゆる自己防衛反応のひとつです...
傷寒論

『傷寒論』のあらまし 第6条 温病(うんびょう)は傷寒とは違うものです

『傷寒論』第6条 第2条で、太陽病の中風、 第3条で、太陽病の傷寒、がありました。 そして、太陽病にはもう一つ、温病があります。 傷寒であれば、風寒のような寒の性質の邪による病です。 対して温病であれば、風熱のよう...
臓腑の話

東洋医学における「肺」のはたらき【宣発と粛降】

東洋医学的な「肺」のはたらきについては「宣発」と「粛降」を知ることがもっとも基本です。宣発(せんぱつ)とは上へまたは外へ動かす作用、粛降(しゅくこう)とは下へまたは内へ動かす作用のことです。宣発と粛降がうまくバランスがとれている、というのが正常な状態です。
傷寒論

『傷寒論』のあらまし 第5条 何日も症状が変わらないこともある

『傷寒論』第5条 急性の熱性疾患であるので、 第4条で忠告しているように、初日から数日のあいだに、急激に症状が進行するおそれもあります。 が、そうじゃないこともあります。 第5条 傷寒二三日、陽明少陽証不見者、為不伝 読...
タイトルとURLをコピーしました