頭痛・片頭痛の漢方治療|体質から整える根本改善

頭痛のない毎日へ 体質から整える漢方治療

頭痛|漢方で整える根本改善

「また頭痛だ…」と鎮痛薬に手を伸ばす日々。
薬を飲めば一時的に痛みは和らぐものの、しばらくするとまたぶり返す──そんな繰り返しに悩んでいませんか?

頭痛には、肩こりや眼精疲労、ストレス、気圧変化などさまざまな引き金があります。しかし漢方では、頭痛は単なる「痛みの症状」ではなく、体全体のバランスが崩れた結果として現れるサインと考えます。

つまり、痛みを抑えるだけでは根本的な改善にはつながりません。
大切なのは、体質や生活習慣の背景にある原因を見極め、それを整えること。

体質を詳しく分析し、「頭痛のない日常」へと導くお手伝いをいたします。

漢方で考える頭痛の原因と対応する漢方薬例

頭痛は西洋医学では「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」などに分類されますが、漢方では例えば次のような体質・状態別の視点で原因を分析します。
それぞれに合った漢方薬例もあわせてご紹介します。

① 肝陽頭痛(かんようずつう)

特徴:怒りやストレス、過度な緊張により「肝」の陽気が過剰に高ぶり、頭部に熱がのぼって発症します。拍動性の強い痛みや、こめかみ周辺のズキズキ感、めまい・耳鳴り・顔のほてり・目の充血を伴うことがあります。高血圧傾向の方にも多くみられます。

代表的な漢方薬例

  • 釣藤散(ちょうとうさん):高血圧傾向、めまい・耳鳴り・肩こりを伴う頭痛に
  • 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ):神経の高ぶり、不眠やいらだちを伴う慢性頭痛に

② 瘀血(おけつ)

特徴:血流が悪くなり、古い血が滞る。夜間や早朝に悪化しやすい。とがったもので刺されたような痛み方。肌のくすみ、冷え、しびれを伴うことも。

代表的な漢方薬例

  • 川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん):気滞+瘀血。緊張型頭痛・片頭痛など慢性頭痛全般に
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう):瘀血が強く、便秘、イライラ、月経異常を伴う場合に

③ 痰湿(たんしつ)/水毒(すいどく)

特徴:余分な水分や老廃物が体内にたまり、身体の重だるさ。天気や湿度の変化で悪化しやすい。頭冒感(頭に何かが覆いかぶさっているような重い感じ)。めまいや吐き気を伴うことも多い。

代表的な漢方薬例

  • 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう):胃腸虚弱で、めまい・ふらつきを伴う頭痛、頭重感に
  • 温胆湯(うんたんとう):血管がズキンズキンと脈打つような頭痛、胃部のつかえ、不安や不眠などを伴う場合に

④ 気虚(ききょ)

特徴:体力不足でエネルギーが足りず、疲れると痛くなる。倦怠感・食欲不振を伴いやすい。

代表的な漢方薬例

  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):慢性的な疲労やだるさを伴う頭痛に
  • 桂枝人参湯(けいしにんじんとう):冷えや胃腸の弱りがある場合に

その他の代表的な漢方薬

漢方薬名 特徴
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) 高血圧傾向の慢性頭痛、動悸や精神不安を伴う場合に
呉茱萸湯(ごしゅゆとう) 冷え・吐き気・嘔吐を伴う片頭痛に
五苓散(ごれいさん) 気圧の変動で生じる頭痛、吐き気を伴う頭痛、二日酔いの頭痛、熱中症の頭痛にも
清上蠲痛湯(せいじょうけんつうとう) 顔面の熱感や、目の奥の痛みを伴う頭痛に

など、体質・体調に応じて適した処方をご提案いたします。

頭痛が続くと、日常生活や仕事の質が大きく低下します。
体質に合わせた漢方で、痛みを繰り返さない身体づくりを始めませんか?

頭部の症状に使われる漢方薬|症状別ご案内
頭部の不調は体全体からのサイン頭痛、めまい、脱毛・薄毛などの頭部の症状は、漢方では単なる局所の不調ではなく、体全体のバランスの乱れとしてとらえます。「気・血・水」の巡り、臓腑の働き、ストレスや生活習慣の影響などを見極め、体質から整えることで...
タイトルとURLをコピーしました