当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)の解説
当帰建中湯は、
「桂枝加芍薬湯」(または「小建中湯」)に、補血薬である当帰を加えたものです。
桂枝加芍薬湯や小建中湯が適するような虚弱なもので、血虚の症状をともなう場合に適しています。
とくに女性の月経痛や、産後の下腹部痛に用いられている漢方薬です。
構成生薬
※小建中湯と同じように膠飴(コウイ)が加えられることがあります。
当帰建中湯は、桂枝加芍薬湯に当帰を加えたものです。
「桂枝湯」の芍薬の量を増やしたものが桂枝加芍薬湯なので、
桂枝湯から比べれば、
まず、芍薬(・甘草)による腹部の鎮痛効果に加えて、
さらに当帰・芍薬による補血・養血の効果がプラスされた構成です。
効能・適応症状
【医療用エキス製剤】(ツムラ)
疲労しやすく、血色のすぐれないものの次の諸症:
月経痛、下腹部痛、痔、脱肛の痛み
【薬局製剤】
体力虚弱で、疲労しやすく血色のすぐれないものの次の諸症:
月経痛、月経困難症、月経不順、腹痛、下腹部痛、腰痛、痔、脱肛の痛み、病後・術後の体力低下
当帰建中湯のポイント
当帰は温性の生薬で、かつ「血」の巡りを良くして痛みをとる効果があります。
桂枝加芍薬湯や小建中湯と同様に、体力がない人の腹部の痛みに用いられます。
とくに、当帰+芍薬の効果によって
冷えをともなう症状、「血」の巡りの悪いことで起こる症状、
血虚の症状をともなう場合や、月経に関するトラブルのある場合にはよく応用されます。
冷え症で血色のわるい婦人に使われることが多いですが、虚弱体質の改善には小児にも用いられますし、
高齢、慢性病、あるいは出産などによる気血両虚の、腹痛や腰痛にも幅広く使うことができます。
副作用・注意点
できるだけ温服が望ましいです。
いちじるしい胃腸虚弱の場合は、当帰でも胃にもたれることがあります。少量から試してください。
体質改善の目的で長期処方されることがあります。連用する場合は甘草による副作用(低カリウム血症、偽アルドステロン症など)に注意してください。
添付文書にある痔や脱肛に対しての効果は、痛みの軽減が主です。当帰には多少の潤腸のはたらきはありますが、補中益気湯のように内臓下垂を改善する効果はありません。
出典
『金匱要略』(3世紀)
婦人産後、虚羸不足、腹中刺痛して止まず。吸吸として少気し、あるいは少腹中急に苦しみ、摩痛して腰背に引き、食飲すること能わざるを治す。産後一月、日に四五剤を服し得れば善しとす。人をして強壮ならしむるに宜し。
『金匱要略』の当帰建中湯は、産後の虚労の諸症状を治す方剤です。
産後ですから、気血が虚している(消耗している)と考えられます。
そしてもともとの胃腸の虚弱があると、回復することがむずかしくなります。
それによって、弱々しく痩せる、お腹の刺すような痛みが止まらない、呼吸が浅く息切れする、左右の下腹部が急に痛くなって苦しみ腰や背中にまで痛みがひびく、飲食ができなくなる、などが起こるかもしれません。
それを当帰建中湯は治します。
産後1か月間は、1日4~5回服用するのが良い。体を丈夫にすることにも良いものだ、としてあります。
また、
『金匱要略』ではこのあと「大虚のとき(気虚がつよいとき)は膠飴を加える」と書かれています。
この場合の当帰建中湯は「小建中湯+当帰」に相当します。
現在の漢方製剤の規定においては、当帰建中湯の構成に膠飴は入っていますが「なくても可」とされていて、
それで実際には医療用・一般用ともに、膠飴は配合されていません。
ですので「桂枝加芍薬湯+当帰」です。ですが方剤を理解する上では「小建中湯+当帰」で良いと思われます。
さらに、続きには
出血が多いときは地黄と阿膠を加える、とか
当帰がなければ代わりに川芎でもよい、
生姜がなければ代わりに乾姜でもよい、と補足されています。
コメント