中薬学(生薬の効能)【活血温経薬】~紅花・桃仁・鶏血藤・沢蘭・五霊脂・降香~ 12-(3) 活血温経薬(かっけつうんけいやく) 紅花(こうか) キク科ベニバナの管状花 (をそのまま又は黄色色素の大部分を除いたもの。ときに圧搾して板状としたもの→板紅花) 【性味】辛 温 【帰経】心 肝 【効能】活... 2022.02.12中薬学(生薬の効能)
中薬学(生薬の効能)【活血涼血薬】~丹参・牛膝・益母草・虎杖・䗪虫・水蛭・虻虫・王不留行・穿山甲~ 12-(2) 活血涼血薬(かっけつりょうけつやく) 活血化瘀薬のうち、性が寒涼に偏っていたり、清熱や消腫のはたらきをもつ生薬。 血行を良くしつつ血熱を冷やすので、特に血熱の血瘀証に用いられます。 丹参(たんじん) シソ科タンジンの... 2022.02.12中薬学(生薬の効能)
中薬学(生薬の効能)【活血行気薬】~川芎・延胡索・鬱金(姜黄)・乳香・没薬・三稜・莪朮~ 12-(1) 活血行気薬(かっけつこうきやく) 活血化瘀薬のうち、特に気滞血瘀証に用いられる生薬です。 川芎(せんきゅう) セリ科センキュウCnidium officinaleの根茎(日本産) 【性味】辛 温 【帰経】肝... 2022.02.12中薬学(生薬の効能)
中薬学(生薬の効能)活血化瘀薬(かっけつかおやく)の概念 12.活血化瘀薬 活血化瘀薬とは、瘀血を取り去る、血管をキレイにして血液の流れをスムーズにする、血液の循環を促進する、といった効能を主とする生薬です。 活血化瘀薬はまた「活血袪瘀薬」ともいいますが、どちらも略して「活血薬」と称します。 ... 2022.02.12中薬学(生薬の効能)
中薬学(生薬の効能)【止血薬】~艾葉・三七/田七~ 11.止血薬(しけつやく) 止血薬に分類されるのは、出血を止めるのを主な効能とする生薬です。 出血は血虚証を引き起こすではなく、「血」とともに次第に「気」も失われていきます。 止血できず大量の出血が起これば、生命にも危険がおよびます。... 2022.01.18中薬学(生薬の効能)
漢方薬の解説【疎経活血湯の解説】~疎経と活血で痛みを止める~ 「疎経活血湯」(そけいかっけつとう)は、17種類もの生薬が配合されている方剤です。 主には痛みやしびれに使われる漢方薬です。 一般的には、腰から下肢にかけての痛みに、となっていますが、 手足のしびれ、肩関節も含め・腰・膝など上半身でも下半身でも対象になり得ます。配合される生薬と、作用の特徴について解説します。 2020.05.21漢方薬の解説
漢方薬の解説【 治打撲一方の解説】~打撲や捻挫に効く漢方薬の効果とは~ 治打撲一方は、日本で作られた漢方薬。打撲を治す処方という名の通り、打撲や捻挫による腫れや痛みに使用されます。生薬の構成の特徴と、どのような痛みに用いることができるかを解説します。 2020.05.16漢方薬の解説痛みに使う漢方薬瘀血で使われる漢方薬
漢方薬の解説【通導散】の解説~瘀血と気滞と便秘を伴うときの漢方薬~ 駆瘀血剤として「瘀血」があり「便秘」しているときに使われる漢方薬。もともとは外傷後の治療のために考えられたものです。しかし現代では外傷に限らず、瘀血による症状、婦人科疾患や月経に関連する症状に広く応用されます。通導散の効能効果、副作用、注意点など、またその他の駆瘀血剤との違いを説明します。 2020.05.14漢方薬の解説痛みに使う漢方薬便秘に使う漢方薬婦人科の漢方薬
漢方薬の解説【大黄牡丹皮湯】の解説~昔は虫垂炎の薬。では今は?~ 大黄牡丹皮湯の解説です。虫垂炎の薬として使う機会はほとんどないかもしれませんが、桂枝茯苓丸、桃核承気湯と並ぶ、駆瘀血剤のひとつとしての、使い分けや注意点についてまとめています。 2020.05.13漢方薬の解説
漢方薬の解説【桃核承気湯の解説】~便秘を伴った、月経に関連した症状に~ 「○○承気湯」と名の付く漢方薬のひとつ「桃核承気湯」。構成生薬とその作用を説明し、便秘を伴う症状や月経に関連した症状に使われる理由、他の駆瘀血剤である桂枝茯苓丸などとの違いについても解説します。 2020.05.12漢方薬の解説便秘に使う漢方薬婦人科の漢方薬
痛みに使う漢方薬葛根湯だけじゃない!専門家が肩こりに使っている漢方薬 肩こり、首のこりの漢方薬について。漢方薬の専門家が推奨している漢方薬は何でしょうか? 葛根湯? 桂枝茯苓丸? 芍薬甘草湯?例えば葛根湯が肩こりに有効だということはよく知られていますが、葛根湯以外にはどのような漢方薬が使われるのか。調べてみました。 2020.04.12痛みに使う漢方薬
漢方薬の解説【桂枝茯苓丸】の解説~瘀血に使われる漢方薬の代表的処方~ 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は駆瘀血剤の代表的処方。 血行不良の改善や血行不良による痛みの緩和にはたらき、 血の巡りが悪いことで起こる諸症状に用いられます。三大漢方婦人薬の一つですが、男女を問わず使用可。構成生薬の特徴や、副作用、注意点について。 2019.10.05漢方薬の解説痛みに使う漢方薬瘀血で使われる漢方薬婦人科の漢方薬
東洋医学・中医理論の話【瘀血とは】~瘀血を引き起こす原因と、瘀血による痛みの特徴~ 瘀血とは、血の流れが悪くなったり停滞している血のことです。瘀血になる原因と、瘀血を疑うときの痛みの特徴について、中医学的な解釈を分かりやすく整理しています。 2019.10.04東洋医学・中医理論の話