中薬学(生薬の効能)【止咳平喘薬】~杏仁・白前・前胡・百部・紫苑・款冬花・蘇子・馬兜鈴・桑白皮・葶藶子・枇杷葉・旋覆花・白果・洋金花~ 13-(3) 止咳平喘薬(しがいへんぜんやく) 杏仁(きょうにん) バラ科ホンアンズなどの成熟種子(仁) ※アンズの果肉の内側にある種子のように見える木質化した硬い殻(内果皮)を割ってその中にあるのが「仁」と呼ばれる種子 ※中薬では... 2022.03.26中薬学(生薬の効能)
中薬学(生薬の効能)【清化熱痰薬】~竹筎・桔梗・貝母・瓜蔞(栝楼)~ 13-(2) 清化熱痰薬(せいかねったんやく) 竹筎(ちくじょ) イネ科のハチク(またはマダケ)の(茎⇒)稈(かん)の内層(を薄く帯状に削ったもの) 【性味】甘 微寒 【帰経】肺 胃 胆 【効能】清熱化痰 除煩 止嘔 ①清熱化痰... 2022.03.26中薬学(生薬の効能)
中薬学(生薬の効能)【温化寒痰薬】~半夏・天南星・白附子・白芥子~ 13-(1) 温化寒痰薬(おんかかんたんやく) 半夏(はんげ) サトイモ科カラスビシャクのコルク層を除いた塊茎 【性味】辛 温 【帰経】脾 胃 肺 【効能】燥湿化痰 降逆止嘔 消痞散結 ①燥湿化痰 湿を乾かし、痰を化する(除去... 2022.03.26中薬学(生薬の効能)
中薬学(生薬の効能)化痰止咳平喘薬(けたんしがいへんぜんやく)の概念 13.化痰止咳平喘薬 化痰止咳平喘とは、化痰の作用と、止咳平喘の作用を合わせたものです。 化痰は、痰を分解、除去させること。 止咳は、咳をとめる。 喘(息)とは、呼吸困難、呼吸が苦しそうな症状のことで、 平喘は、それを軽減、抑... 2022.03.26中薬学(生薬の効能)
漢方薬の解説ストレスで悪化する咳や喘息に【神秘湯】~気を巡らせながら咳を止める漢方薬~ 精神的要素に関連する咳、不安症状が強い方の慢性の咳に使われる「神秘湯」。生薬の構成の特徴と、その効果、使用上の注意点を解説します。特に麻黄の配合量が多い点は注意が必要です。 2020.12.01漢方薬の解説咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説【参蘇飲の解説】~胃ぐすりを兼ねたカゼ薬と言われる漢方薬~ 「胃ぐすりを兼ねたカゼ薬」と言われることもある漢方薬です。胃腸が弱い・元気がない・疲れやすい・食欲がない、などの人の感冒(カゼ)に用いられます。参蘇飲の効果のポイントを、構成生薬の特徴とともに解説します。 2020.09.19漢方薬の解説
漢方薬の解説【竹筎温胆湯の解説】~痰がからんで眠れないときに~ 竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)は 発熱性の感染症、カゼや気管支炎、肺炎などに用いたり、 または、それらの熱が下がったあとも、咳や痰が続き、安眠できないものに用いられる漢方薬です。 特に高齢者や体力の低下している人に使われることが多いです。配合されている生薬とその効果を解説します。 2020.08.17漢方薬の解説
漢方薬の解説筋肉痛や関節痛などに【麻杏薏甘湯】の解説 麻杏薏甘湯は、関節痛や筋肉痛、しびれの漢方薬として知られますが、特に「湿邪」が原因で起こる痛みに用いられます。生薬の構成と効果のポイント、副作用や注意点について解説します。 2020.08.07漢方薬の解説痛みに使う漢方薬
漢方薬の解説【人参養栄湯の解説】~十全大補湯との違い~ 人参養栄湯(にんじんようえいとう)は、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)ととても似ている漢方薬です。人参養栄湯は、気虚+血虚+冷え(虚寒)がある「十全大補湯」の適する症状で、さらに痰や咳などの呼吸器の症状または、不眠・不安などの精神的な症状が伴ってみられるときに用いられます 2020.06.22漢方薬の解説
生薬の話「桃仁」と「杏仁」について(効能の違いと共通点) 桃仁(トウニン)と杏仁(キョウニン)の共通点と違いについて。桃仁はバラ科のモモ(桃)の種子。杏仁はバラ科のアンズ(杏)の種子です。同じバラ科の種子なので共通する作用を有しますし、形や色も、同じくバラ科のアーモンドに似ています。が、漢方では違う使い方をします。また、バラ科に共通して含まれる毒性のあるアミグダリンについて 2020.05.05生薬の話
漢方薬の解説【麻杏甘石湯の解説】~ひどい咳に使われる漢方薬~ 麻杏甘石湯(かきょうかんせきとう)は、ひどい咳に対して使われる漢方薬です。構成生薬は麻黄湯に似ていますが、桂枝の代わりに石膏が配合される点で使用するポイントが大きく異なります。麻杏甘石湯の作用の特徴や咳止めとして使うときの注意点について解説します。 2020.04.30漢方薬の解説
漢方薬の解説【小柴胡湯】の解説~臓器の機能のバランスを調整する和解剤の基本処方~ 急性疾患から慢性疾患、ストレス性の症状まで幅広く用いられる小柴胡湯(しょうさいことう)。他の漢方薬ともよく併用されます。少陽病の典型的な症状である往来感熱や胸脇苦満など、使用のポイントや注意点について漢方的に詳しく分かりやすく解説します。 2020.03.02漢方薬の解説ストレスに使う漢方薬かぜ(感冒)に使う漢方薬
漢方薬の解説【麦門冬湯の解説】~長引く渇いた咳に効果的な理由~ 麦門冬湯(ばくもんどうとう)は喉の乾燥を治します。喉の潤いが低下しているときに出る、反射性の激しい咳に効果があります。配合されている生薬の特徴と、効果的な飲み方について解説します。 2020.02.27漢方薬の解説
かぜ(感冒)に使う漢方薬妊娠中の風邪(カゼ)に服用できる漢方薬6選 妊婦さんが風邪のときに服用できる漢方薬を6つご紹介します。妊娠中は服用する(した)薬が安全なのか、危険なのか、気になるところだと思います。もしかしたら漢方薬であれば大丈夫だろうと思われているかもしれませんが、漢方薬だから安全だということでもありません。 2020.02.13かぜ(感冒)に使う漢方薬
漢方薬の解説【小青竜湯の解説】~水っぽいサラサラの鼻水や痰のときに~ アレルギー性鼻炎や花粉症に用いられることが多い小青竜湯(しょうせいりゅうとう)。効能効果、選択するときの大事なポイント、副作用と注意点などについて、まとめて解説いたします。 2020.01.04漢方薬の解説