毎年つらい花粉症に悩む方へ|漢方でできる症状緩和と体質改善

花粉症・鼻炎を漢方で根本から改善

花粉症・アレルギー性鼻炎の漢方薬

春や季節の変わり目になると、止まらないくしゃみや水っぽい鼻水、そして鼻づまりに悩まされ、日常生活に支障をきたしてしまう。
薬を飲むと一時的に症状は和らぐものの、毎年同じことが繰り返されるのがつらい。
さらに、眠気や口の渇きといった副作用も気になり、根本的な解決には至らない。

漢方は、この悪循環を断ち切るために、現在のつらさを迅速に和らげる「標治」と、発症しにくい体づくりを目指す「本治」の二つの側面からアプローチします。

アレルギー性鼻炎(花粉症)の基礎

花粉やダニ、ハウスダストなどが鼻粘膜に触れると、IgE抗体を介したアレルギー反応が引き起こされ、ヒスタミンなどの化学伝達物質が放出されます。
この作用がくしゃみ、鼻水、鼻づまりの主な原因となります。治療法としては、抗ヒスタミン薬、ロイコトリエン拮抗薬、ステロイド点鼻薬が主に用いられ、症状の緩和が期待できます。
ただし、これらの治療は“反応しやすい体質”自体を根本的に改善するものではなく、別の課題として残ります。

漢方医学的にみたアレルギー性鼻炎(花粉症)

漢方では「鼻は肺の竅(きょう)」と考えられ、鼻の不調はまず肺の機能低下として現れるとされています。

さらに、脾(消化吸収)による気血水の不足や痰湿、腎(生命エネルギー・温煦・水分代謝)の衰えが背景にある場合、外部からの風・寒・熱・湿などの邪気に対する抵抗力が低下し、症状の発症、長期化、再発を招きやすくなります。

そのため、急性期には外邪を取り除き、鼻の通りを迅速に回復させる(標治)ことを目指し、寛解期には肺・脾・腎を補い、“衛気”(体表の防御機能)を整える(本治)という段階的なアプローチが理にかなっています。

  • 急性期:症状を鎮める「標治」
  • 寛解期:再発しにくい体質づくりを目指す「本治」

標治(急性期)

アレルギー性鼻炎の症状の多くは表証(体表での反応)に分類されます。その性質に応じて外邪を風寒、風熱、風湿の三つに分け、対症療法的に迅速に対応します。

症状が起こっているときは、標治が優先です。

1) 風寒
多量の透明でサラサラの鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、手足の冷え
代表的な漢方薬小青竜湯葛根湯加川芎辛夷 など

2) 風熱
黄色の粘る鼻水、鼻づまり、熱感、口渇、目の充血
代表的な漢方薬荊芥連翹湯辛夷清肺湯 など

3) 風湿
白濁した鼻水、鼻づまり、鼻や目のかゆみ、涙目
代表的な漢方薬藿香正気散越婢加朮湯 など

こうした漢方薬は「今の症状を鎮める」ことを目的とし、急性期に短期間使うのが中心です。

本治(寛解期)

花粉やホコリに過敏に反応してしまう背景には「肺」「脾」「腎」の虚弱があると考えられます。
ですので、シーズン外・症状が落ち着いている時期には、、肺・脾・腎を軸に体質改善を目的に漢方薬を用います。

1) 肺気虚
衛気不足(体表のバリアが薄く、外邪が侵入しやすい体質)
風邪をひきやすい、倦怠感、息切れ、自汗、寒気
代表的な漢方薬:玉屏風散 など

2) 脾気虚
胃腸虚弱、食欲不振、腹部膨満、軟便
(脾と肺は母子関係にあたり、肺のはたらきは脾によって助けられています。)
代表的な漢方薬補中益気湯黄耆建中湯 など

3) 腎陽虚
背中や足腰の冷え、気温差で出る鼻水、頻尿
(腎の「納気を主る」が、肺の吸気と連動し、気の循環を助けています。)
代表的な漢方薬:味麦地黄丸、八味地黄丸 など

こうした「本治」を行い、弱い部分を補強することで、毎年の発症が軽くなったり、症状が出にくくなったりすることを目指します。

養生

体質改善には、日々の積み重ねが重要です。
食事面では、冷たい飲食や甘いもの(特に清涼飲料水)、脂っこいもの、アルコールを控え、脾を傷めないよう温かい食事を心がけましょう。脾の弱りは痰湿や湿熱を助長し、鼻づまりや炎症を悪化させる原因となります。
また、規則正しい生活と十分な睡眠も欠かせません。抵抗力が低下すると鼻炎が繰り返し発生しやすくなるため、休養をしっかり取り、免疫力を高めることが予防につながります。

こうした日々の養生は漢方薬の効果をより引き出し、鼻炎を繰り返しにくい体質づくりをサポートします。

まとめ

花粉症やアレルギー性鼻炎は、急性期にはつらい症状を抑えることが必要ですが、それだけでは毎年繰り返してしまいます。
漢方では「標治」と「本治」の両面からアプローチし、症状を和らげながら根本からの改善を目指します。

症状や体質は人によって異なり、同じ花粉症でも適する漢方薬は変わります。
お気軽にご相談ください。

目・耳・鼻・口・喉の症状と漢方薬|症状別ご案内
目の疲れ、耳鳴り、鼻炎、口内炎、のどの違和感など、耳鼻咽喉科領域の症状は日常生活に深く影響を及ぼします。これらの不調は西洋医学では一時的な症状の緩和が中心となりがちですが、漢方では体質や臓腑のバランスを整えることで、根本的な改善を目指します...
タイトルとURLをコピーしました