胃痛・腹痛の漢方薬
「ストレスがあるとすぐ胃が痛む」
「お腹が冷えてキリキリ痛むことがある」
「病院では異常なし。でも痛みは続いている…」
漢方では、胃やお腹の痛みを「冷え」「ストレス」「食べすぎ」「血流の滞り」など、体質のサインとして捉えます。
あなたの痛みに合った漢方薬で、体の中から整えていきましょう。
「またお腹が痛くなるかも…」と不安になっていませんか?
- 胃がキリキリ・シクシクと痛む
- 食後や空腹時に痛みを感じる
- ストレスで急に胃がつかえる
- 下腹部が差し込むように痛む
- 病院では異常なし、でも痛みが続く
痛み止めだけではなく、体の根本からケアしていくことが必要です。
漢方では、胃やお腹の痛みをどう捉えるか?
西洋医学では、胃潰瘍・機能性ディスペプシア・過敏性腸症候群(IBS)など病名に基づく治療が行われます。
一方、漢方では「痛みは巡りの滞り」と考え、
気の巡りが滞っている(ストレス)
冷えている(寒邪)
血の流れが悪い(瘀血)
消化がうまくいっていない(食積)
など、体質と痛みの関係に注目していきます。
痛みのタイプで見る体質分類
【① 肝気犯胃タイプ(ストレス性)】
- イライラ・緊張・プレッシャーで胃が痛む
- 胃がつかえる、ゲップや吐き気が出やすい
- お腹の張り/便秘・下痢を繰り返す
【② 脾胃虚寒タイプ(冷え・胃腸虚弱)】
- 冷たいものを食べると胃やお腹が痛む
- 空腹時にしくしく痛む
- 温めたり手で押さえたりすると楽になる
【③ 食積・湿熱タイプ(食べすぎ・胃炎傾向)】
- 食後にみぞおちが張って痛む/膨満感
- 胃酸過多・口臭・便がべたつく
- 脂っこいものや味の濃いもの、アルコール類が多い食生活
【④ 血瘀タイプ(慢性の差し込み痛・婦人科系とも関連)】
- 慢性的な下腹部の痛み/鈍痛・刺すような痛み
- 月経時に痛みが強くなる
- 舌の裏が紫色/経血に塊がある
体質に合わせた漢方薬のご紹介
その他、「胃痛・腹痛」のときの漢方薬の例
✅ 安中散:ストレス、または冷え、冷たいものの飲食による胃痛
✅ 黄連湯:胃部の停滞感、重圧感、急性胃炎、食中毒
✅ 延年半夏湯:みぞおちの抵抗感、慢性胃炎、胃もたれ、肩こり
✅ 解労散:胸腹部の重苦しさ、神経質
✅ 堅中湯:脾気虚、食後の腹痛、みぞおちの痞え、慢性胃炎
など、体質・体調に応じて適した処方をご提案いたします。
胃腸をやさしく守るための養生アドバイス
- 冷たい飲み物・食べ物は避けて、温かいもの中心に
- 食事はゆっくりと、よく噛んで食べる
- ストレスを感じやすい方は深呼吸・散歩・入浴を習慣に
- 胃腸の疲れは“休めること”が第一。夜更かしも禁物です

胃腸(消化器系)症状の漢方薬|症状別ご案内
胃もたれ・便秘・下痢・過敏性腸症候群など、消化器の不調を体質から整える漢方薬をご紹介。症状別に分かりやすく解説。