【当帰湯】~冷えをともなう、腹痛や背部痛に用いられる漢方薬~

当帰湯

当帰湯(とうきとう)の解説

構成生薬

当帰湯には人参+黄耆のペアがみられるので、補中益気湯ほちゅうえっきとうなどと同じ参耆剤じんぎざいの仲間に入ります。

疲労や倦怠感のある状況で用いる方剤ということがまず考えらます。

あと、分かりやすく生薬を整理しますと…

人参・乾姜・山椒は、大建中湯だいけんちゅうとうと共通

当帰・黄耆・桂皮・芍薬・甘草は、帰耆建中湯きぎけんちゅうとうと共通

残りが半夏・厚朴。

ということで、

大建中湯⇒消化器(内臓)を温める、腹部膨満を和らげる

帰耆建中湯⇒気血を補う、腹痛を和らげる

半夏・厚朴⇒冷えて巡りが悪くなった気の流れをよくする

といった効能をもつ漢方薬になっています。

要するに当帰湯は、

虚証向き(気血両虚)で、冷え(冷感)をともなって、腹部のあたりに痛みが起こっている人に用いることができ、

半夏・厚朴で気の上逆を降ろすので、ストレス性の痛み、腹部膨満感、悪心・嘔吐などにも少し対応しています。

効能効果

医療用エキス製剤(ツムラ)

背中に寒冷を覚え、腹部膨満感や腹痛のあるもの

薬局製剤

体力中等度以下で、背中に冷感があり、腹部膨満感や腹痛・胸背部痛のあるものの次の諸症:
胸痛、腹痛、胃炎

現代的には

肋間神経痛や、虚血性心疾患の(脇腹~背中の)痛みとか

術後の腹痛で(大建中湯の適応だけど)気血も不足しているときとか、に応用されています。

注意点

漢方薬の名前が「当帰湯」となっているように、当帰の配合量が多い方剤です。胃腸の弱い方は、胃もたれなどを起こすことがあります。注意してください。

腹部を冷やすといけませんので、服用もできる限り、温服が望ましいです。

狭心症様の症状でも使われますが、実際に狭心症の場合、当帰湯では根本的な治療にはなりません。これで痛みが治まったとしても、西洋医学的治療はきちんと継続されてください。

市販薬(OTC医薬品)には当帰湯のエキス製剤はありません。

出典

『備急千金要方』(7世紀)

心腹絞痛し、諸虚冷気満ちて痛む者を治す。

当帰湯は、心臓やお腹が絞るように痛み、もろもろの冷えが満ちあふれて痛むものを治す、と。

また、大いに冷えている場合は附子ぶしを加える、と書かれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました