中薬学(生薬の効能)【攻下薬】~大黄・芒硝~ 生薬の大黄と芒硝の中薬学的な解説。瀉下薬のなかの攻下薬に分類されます。便秘に使われる漢方薬に配合される有名な生薬ですが、たんに便を出す下剤としての効果の他にも、重要なはたらきがあります。 2021.09.15中薬学(生薬の効能)
違い・使い分け【麻子仁丸】と【潤腸湯】の違い 慢性の便秘・便が硬くて出ない便秘・高齢者の便秘などには、潤腸湯(じゅんちょうとう)や麻子仁丸(ましにんがん)が有効とされています。では、ではこの二つの漢方薬はどのような作用で便秘に効いてくれるのか、そしてどういう違いがあるのかについてまとめます。 2020.11.15便秘に使う漢方薬違い・使い分け
漢方薬の解説【柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)】の解説 小柴胡湯(しょうさいことう)の加減方のひとつ。小柴胡湯に比べやや実証向きの漢方薬。配合されている柴胡・竜骨・牡蛎・茯苓・大黄にはいずれも精神を安定させる作用があるためストレスからくる様々な症状に対して応用されています。 2020.11.02漢方薬の解説不眠に使う漢方薬ストレスに使う漢方薬
漢方薬の解説【茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)の解説】 もともとは肝胆の湿熱による黄疸を治す薬として使われていた漢方薬です。ですが、黄疸がなくても、肝胆または脾胃の「湿熱」を取り去る代表的方剤として広く応用されます。茵蔯蒿湯と湿熱について、茵蔯五苓散との違いについて、使用のポイントを分かりやすく解説します。 2020.05.26漢方薬の解説皮膚の症状に使う漢方薬消化器系の漢方薬
漢方薬の解説【 治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)の解説】 ~打撲や捻挫に効く漢方薬の効果とは~ 治打撲一方ぢだぼくいっぽうは、日本で作られた漢方薬。「打撲を治す処方」という名前のとおり、打撲や捻挫による腫はれや痛みに使用されます。生薬の構成の特徴と、どのような痛みに用いることができるかを解説... 2020.05.16漢方薬の解説痛みに使う漢方薬瘀血で使われる漢方薬
漢方薬の解説【通導散】の解説~瘀血と気滞と便秘を伴うときの漢方薬~ 駆瘀血剤として「瘀血」があり「便秘」しているときに使われる漢方薬。もともとは外傷後の治療のために考えられたものです。しかし現代では外傷に限らず、瘀血による症状、婦人科疾患や月経に関連する症状に広く応用されます。通導散の効能効果、副作用、注意点など、またその他の駆瘀血剤との違いを説明します。 2020.05.14漢方薬の解説痛みに使う漢方薬便秘に使う漢方薬婦人科の漢方薬
漢方薬の解説【大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)】の解説 昔は虫垂炎の薬。では今は? 昔、手術や抗生剤がない時代、虫垂炎(いわゆる盲腸)などは大黄牡丹皮湯で治していたという話が有名ですが、近年は基本的にまず抗生物質が用いられますので、大黄牡丹皮湯の虫垂炎での出番は減っているかもし... 2020.05.13漢方薬の解説便秘に使う漢方薬瘀血で使われる漢方薬
漢方薬の解説【桃核承気湯(とうかくじょうきとう)】の解説 「○○承気湯」と名の付く漢方薬のひとつ「桃核承気湯」。構成生薬とその作用を説明し、便秘を伴う症状や月経に関連した症状に使われる理由、他の駆瘀血剤である桂枝茯苓丸などとの違いについても解説します。 2020.05.12漢方薬の解説便秘に使う漢方薬婦人科の漢方薬
漢方薬の解説【麻子仁丸(ましにんがん)】の解説 麻子仁丸(ましにんがん)は一般的な(いわゆる下剤の)瀉下作用に加えて、腸内の乾燥を潤すことで便通を改善させる効果があり、主に高齢者や胃腸虚弱な方の便秘に用いられています。麻子仁丸に配合される生薬の特徴とその効果、注意点について解説します。 2020.05.10漢方薬の解説便秘に使う漢方薬消化器系の漢方薬
漢方薬の解説【応鐘散(おうしょうさん)】の解説 川芎と大黄の二味からなる処方で、別名「芎黄散」(きゅうおうさん)とも言います。便秘に伴って、上半身の気血の流れが悪くなり、頭部や顔に痛みや炎症がみられるときに用いられます。 2020.04.26漢方薬の解説便秘に使う漢方薬
漢方薬の解説腸癰湯(ちょうようとう)の解説 腸癰(ちょうよう)とは、腸の炎症や、腸にできた膿のこと。その腸癰に用いられる漢方薬、その名もずばり「腸癰湯」。別名:瓜子仁湯(かしにんとう)7世紀『備急千金要方』の方剤です。大黄牡丹皮湯と非常に似た使い方をされます。あまり馴染みがないか... 2020.04.13漢方薬の解説
漢方薬の解説【桂枝加芍薬大黄湯】の解説~下剤を使うと腹痛や下痢を起こす場合に~ 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)に大黄を加えた処方です。下剤を飲まないと便が少しずつしか出ない、お腹が張る、でも下剤を使うと腹痛が強くなり、気持ちよくない。高齢者の便秘にも用いられます。 2019.12.31漢方薬の解説便秘に使う漢方薬
漢方薬の解説【小承気湯の解説】 承気湯類のひとつです。医療用エキス製剤にはありませんが、大承気湯はもちろん、麻子仁丸(ましにんがん)などは、この小承気湯がベースになっています。便秘や腹部の膨満感に用いられる小承気湯。作用のポイントや副作用について解説します。 2019.10.07漢方薬の解説便秘に使う漢方薬
漢方薬の解説【大柴胡湯(だいさいことう)】の解説 大柴胡湯(だいさいことう)の解説です。精神的ストレスでイライラと怒りっぽく、便秘傾向で、上腹部や胸のあたりの苦しさがあるような人に適します。ダイエット目的で使われていることもありますが、実証向けの漢方薬ですので注意して使ってください。 2019.10.07漢方薬の解説便秘に使う漢方薬ストレスに使う漢方薬消化器系の漢方薬
漢方薬の解説【乙字湯(おつじとう)】の解説 乙字湯(おつじとう)は江戸時代の日本で、脱肛・痔核に対してつくられた処方です。症状の激しくない軽度な痔に広く用いられています。乙字湯のキレ痔、イボ痔に対する効果について、特徴や副作用など注意点とともに解説します。 2019.10.06漢方薬の解説便秘に使う漢方薬消化器系の漢方薬