中薬学(生薬の効能)【峻下逐水薬】~甘遂・大戟・芫花・巴豆・牽牛子~ 峻下逐水薬(しゅんげちくすいやく)は瀉下薬の中でも作用が非常に激しく、下痢を起こさせ体内の水分を排出させる効能をもちます。激しい下痢が続くと正気も失いますので慎重に用いる必要があります。日本では市販薬(便秘薬)の一部にケンゴシ末が使われています。 2021.09.21中薬学(生薬の効能)
中薬学(生薬の効能)【潤下薬】~麻子仁・郁李仁・蜂蜜~ 潤下薬の中薬的な解説。腸が乾燥して大便が硬くコロコロ状のときに用いることができる薬。油分を多く含む植物の果実や種子が生薬としてよく用いられます。排便をスムーズにするはたらきで、便秘薬の中では作用は緩和なものですが、下痢しやすい人は注意が必要です。 2021.09.20中薬学(生薬の効能)
中薬学(生薬の効能)瀉下薬(しゃげやく)の概念 瀉下とは「下から出す」つまり「排便を促進する」ということで一般に瀉下薬は「便秘に使う薬」を指すことが多いです。ただ、西洋薬でいう便秘に対しての「下剤」の意味と「瀉下薬」は全く同じということではありません。 2021.09.17中薬学(生薬の効能)
中薬学(生薬の効能)【攻下薬】~大黄・芒硝~ 生薬の大黄と芒硝の中薬学的な解説。瀉下薬のなかの攻下薬に分類されます。便秘に使われる漢方薬に配合される有名な生薬ですが、たんに便を出す下剤としての効果の他にも、重要なはたらきがあります。 2021.09.15中薬学(生薬の効能)
症状別過敏性腸症候群(IBS)① ~症状と原因について~ 症状 腸が敏感に反応してしまう 消化管の動き(食べたものを消化・吸収・排泄するはたらき)は、自律神経によって調節されていて、普段は特に意識をしなくても、正常に動いてくれています。 しかし、緊張や不安があるとき、寝不足のとき、時... 2021.02.28症状別
症状別過敏性腸症候群(IBS)② ~使用される薬の特徴と注意点~ 過敏性腸症候群②:過敏性腸症候群の治療に用いられる主な薬(西洋薬と漢方薬)とその特徴。また薬を使用するときの注意点について。 2021.02.24症状別
違い・使い分け【麻子仁丸と潤腸湯の違い】~どちらもコロコロ便に使いますが…~ 慢性の便秘・便が硬くて出ない便秘・高齢者の便秘などには、潤腸湯(じゅんちょうとう)や麻子仁丸(ましにんがん)が有効とされています。では、ではこの二つの漢方薬はどのような作用で便秘に効いてくれるのか、そしてどういう違いがあるのかについてまとめます。 2020.11.15違い・使い分け
漢方薬の解説【加味逍遙散】~更年期の症状だけにとどまらない効能の解説~ 女性の不定愁訴、不安、いらいらなどの精神神経症状、更年期障害などによく使われる漢方薬です。加味逍遙散(かみしょうようさん)の効果のポイントや注意点について解説します。 2020.05.28漢方薬の解説婦人科の漢方薬ストレスに使う漢方薬
漢方薬の解説【防風通聖散の解説】~脂肪を燃やすだけじゃない本当の効果~ 防風通聖散はCMの影響で脂肪を燃やす薬という印象が強いですが、漢方薬として本来の防風通聖散の効果を、配合されている生薬の特徴とその作用とともに解説します。防風通聖散の適している人、注意点、ダイエット目的以外の利用の仕方について。 2020.05.27漢方薬の解説皮膚の症状に使う漢方薬便秘に使う漢方薬体質改善の漢方薬
漢方薬の解説【茵蔯蒿湯の解説】~「湿熱」があるときの漢方薬~ もともとは肝胆の湿熱による黄疸を治す薬として使われていた漢方薬です。ですが、黄疸がなくても、肝胆または脾胃の「湿熱」を取り去る代表的方剤として広く応用されます。茵蔯蒿湯と湿熱について、茵蔯五苓散との違いについて、使用のポイントを分かりやすく解説します。 2020.05.26漢方薬の解説
漢方薬の解説【通導散の解説】~瘀血と気滞と便秘に~ 駆瘀血剤として「瘀血」があり「便秘」しているときに使われる漢方薬。もともとは外傷後の治療のために考えられたものです。しかし現代では外傷に限らず、瘀血による症状、婦人科疾患や月経に関連する症状に広く応用されます。通導散の効能効果、副作用、注意点など、またその他の駆瘀血剤との違いを説明します。 2020.05.14漢方薬の解説
漢方薬の解説【大黄牡丹皮湯の解説】~昔は虫垂炎の薬。では今は?~ 大黄牡丹皮湯の解説です。虫垂炎の薬として使う機会はほとんどないかもしれませんが、桂枝茯苓丸、桃核承気湯と並ぶ、駆瘀血剤のひとつとしての、使い分けや注意点についてまとめています。 2020.05.13漢方薬の解説
漢方薬の解説【桃核承気湯の解説】~便秘を伴った、月経に関連した症状に~ 「○○承気湯」と名の付く漢方薬のひとつ「桃核承気湯」。構成生薬とその作用を説明し、便秘を伴う症状や月経に関連した症状に使われる理由、他の駆瘀血剤である桂枝茯苓丸などとの違いについても解説します。 2020.05.12漢方薬の解説便秘に使う漢方薬婦人科の漢方薬
漢方薬の解説【麻子仁丸の解説】~コロコロ便に用いられる漢方薬~ 麻子仁丸は、下剤の作用にプラス、腸内の乾燥を潤すことで、便通を改善させる効果をもつ漢方薬です。高齢者や胃腸虚弱な方の、弛緩性便秘、常習便秘に用いられます。センノシド製剤で効果がないときにも処方されることがあります。麻子仁丸に配合される生薬と、その効果、注意点について解説します。 2020.05.10漢方薬の解説