4-(2) 袪風湿清熱薬(きょふうしつせいねつやく)
袪風湿清熱薬は、袪風湿薬のなかで、特に熱痺があるときに用いることができる薬です。
風邪+湿邪+熱邪の風湿熱痺証です。
関節が赤くなったり、腫れたり、熱感があったりして、痛いなどの症状に適しています。
秦艽(じんぎょう)
リンドウ科リンドウ属植物Gentiana macrophylla Pall., G. crassicaulis Duthie ex Burk, G. dahurica Fisch. などの根
【帰経】胃 肝 胆
【効能】袪風湿 通絡舒筋 清虚熱
風湿を除去し、筋絡を通じる効能があり、急性・慢性に関わらず各種の風湿痺証、あるいは関節拘急に用いることができます。
風湿+熱邪であれば防已や黄柏などと、風湿+寒邪であれば羌活や桂枝などと配合することで、寒湿・湿熱を問わず応用が可能です。
特に、性質が微寒寄りなので、関節の熱感や紅腫などのある湿熱痺証に適しています。
秦艽の清熱・鎮痛作用は、日本では江戸時代から主に「痔」の治療に多用されていた秦艽羌活湯や秦艽防風湯に配合して用いられています。
防已(ぼうい)
中薬では清風藤/青風藤(せいふうとう)
局方品はツヅラフジ科オオツヅラフジのつる性の茎および根茎
(※日本では清風藤を漢防已(防已)として使用しています。防已には同じ名前でも日本の局方品とは異なる基原植物の生薬が存在するので注意が必要です)
已は「止める、終わる」の意味で、防已は病を防ぎ止めるという意味になります。
歴史的なことで現在でも漢字の表記に「防已」と「防己」が混在していますが、現在日本では通常「防已」と書きます。
【帰経】膀胱 肺
【効能】袪風止痛 利水消腫
袪風止痛の効能があり、風湿痺の関節痛、運動障害などに用いられます。例⇒疎経活血湯
利水消腫の効能もあるので、関節に水がたまって、赤み、腫れ、痛みなどがある症状にも用いられます。例⇒防已黄耆湯、防已茯苓湯
また関節の浮腫の他、肺水腫の呼吸困難などにも応用されます。⇒木防已湯
豨薟草(きれんそう)
キク科ツクシメナモミ、メナモミ、コメナモミなどの全草
【帰経】肝 腎
【効能】袪風湿 通経絡 清熱解毒
民間療法的には蛇や蜂などの咬刺傷に外用されていたようです。
現在では血圧降下作用があるといわれています。
桑枝(そうし)
クワ科マグワ(カラグワ)の若枝
【帰経】肝
【効能】袪風通絡
風湿痺証でも特に上肢の痺痛に適しているとされています。
(同じく若枝を薬用部位とする桂枝も同様に、肩や四肢の関節痛に用いられます。桂枝は寒邪(風寒湿の痛み)があるときに用いるのに対して、桑枝は熱邪のときにも使用できます。)
また利水の効能をもつので浮腫のあるときも用いられます。
関連生薬:桑葉、桑白皮
コメント