消化器系の不調に使われる実証向きの漢方薬
大柴胡湯は、小柴胡湯などと同じ柴胡剤の仲間に入る漢方薬。
柴胡剤の中ではもっとも実証向けの漢方薬になります。
最近はダイエットに使える漢方薬としてのイメージが強いかもしれませんが、
上腹部の張り、消化器系の熱(炎症)などの改善を目標に、
または、高血圧の随伴症状に対して、幅広く応用されます。
構成生薬
上から5つの生薬は小柴胡湯と共通です。
小柴胡湯と比べると、【人参・甘草】を除いて【芍薬・枳実・大黄】を加えた構成です。
補気薬である人参と甘草を抜いてしまっているということは、脾胃を補う必要がない時に用いるということです。
つまり、大柴胡湯は、虚証向きではありません。
枳実と大黄によって、胃内のもの(実邪、熱など)を下まで降ろし、排泄しやすくし、芍薬はお腹の張りや痛みを和らげます。
生姜と半夏が入っていますので、吐き気にも対応しています。
効能効果
- 黄疸、胆石症、胆のう炎、肝機能障害
- 高血圧症、高血圧・肥満に伴う肩こり・慢性頭痛
- 吐き気、嘔吐、食欲不振、胃酸過多症、痔疾、常習便秘
- 肥満、高コレステロール血症、糖尿病、高血圧などの体質改善
- 気管支喘息
- ノイローゼ、イライラ、不眠症、耳鳴り、神経衰弱、陰萎(勃起不全)、脳溢血、半身不随
- その他、各炎症性疾患
使用ポイント
大柴胡湯を使われるポイントを挙げると次のような特徴があります。
- イライラして怒りっぽい
- 便秘傾向
- 胃部につかえ感
- 上腹部が張って苦しい
- 舌の苔が黄色
- 口の中が粘っこい、口が苦い
小柴胡湯を用いるような状況で便秘傾向があるとき、または、小柴胡湯を用いる状態よりも炎症が強そうなときにも用いられます
大黄の配合量は少量です。大柴胡湯の中の大黄は下剤目的だけで配合されているのではないので、便秘がなくても使われることがあります。
大柴胡湯を用いるときのお腹の張りは、胃や肝臓のあたりの上腹部です。
下腹部の張りがあって便秘のときは、大承気湯などの適応になります。
ダイエット効果について
大柴胡湯は、よく「ストレスで過食する人のダイエットに適している」と言われます。
ですが、精神的ストレスによる、上腹部や胸のあたりの苦しさに対して用いるものですので、
過食ではなく逆に、「ストレスで胸がつかえて食欲がない」といった場合でも使われます。
つまり、大柴胡湯によるダイエット効果というのは、体重を減らすのを目的にするのではなく、
胸~みぞおちあたりの不快な熱感を取り去ることで、食欲を正常にしてあげるもの、と考えてください。
市販薬では、ビスラットゴールド、コッコアポG錠というのも、大柴胡湯のことです。
副作用・注意点
これで下痢をしてしまう場合は、大柴胡湯から大黄を除いた「大柴胡湯去大黄」を検討してみましょう。
すでに便秘薬を常用している方は、併用すると作用が強く出て下痢を起こすおそれがあります。大柴胡湯を開始するときは、便秘薬の服用を一旦控えてください。
長期間服用されるときは、柴胡剤ですので証(体質)を考慮して、間質性肺炎や肝障害などの副作用に気を付ける必要があります。
炎症だったりイライラだったりの熱っぽい症状に使う漢方薬であり、通常、冷えのある人には用いられません。
妊娠中の使用はできるだけ控えてください。
出典
『傷寒論』太陽病中篇第103条
太陽病、過経十余日、反て二三之を下す。後四五日、柴胡の証仍在る者には、先ず小柴胡湯を与う。嘔止まず、心下急、鬱々微煩する者は、未だ解せずと為すなり。大柴胡湯を与えて之を下せば則ち愈ゆ。
大柴胡湯は、『傷寒論』においては少陽病に陽明病を兼ねるときの代表処方とされます。
カゼをひいて10日も経てば、熱はすでに体表ではなく、胃腸の中に及んでいます。
少陽病だけであれば「小柴胡湯」ですが、それでは治らないことがあります。
消化管内の熱によって、心窩部(みぞおちあたり)がつまった感じや圧迫感があって、吐き気があり、イライラしたり、鬱々したりします。
このとき、芍薬・枳実・大黄が必要です。
芍薬で適度に潤しながら、枳実・大黄で腸内の熱を除いてやります。
要するに「大柴胡湯」で治療します。
コメント