婦人科の漢方薬【甘麦大棗湯】~感情の起伏が大きいときに用いられる漢方薬~ 甘麦大棗湯の解説ページです。名前のとおり甘草・小麦・大棗の3種類の生薬で構成されていて、つよい悲しみや不安などで感情の起伏が大きいときに用いられる漢方薬です。効能・効果、副作用や使い方の注意点、漢方の点から甘麦大棗湯のはたらきについて解説します。 2023.06.14婦人科の漢方薬ストレスに使う漢方薬漢方薬の解説
漢方薬の解説【七物降下湯】~高血圧にともなう随伴症状に使われる漢方薬~ 七物降下湯(しちもつこうかとう)の解説 七物降下湯しちもつこうかとうは、おもに高血圧症(とくに最低血圧が高い)と、それに随伴する症状に用いられます。 昭和期の代表的な医師、大塚敬節氏が自らの高血圧治療のために考案した処方です。 構... 2023.06.08漢方薬の解説血虚で使われる漢方薬
漢方薬の解説【桂枝加朮附湯】の解説~関節痛・神経痛に用いられる漢方薬~ 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)の解説 桂枝加朮附湯けいしかじゅつぶとうは 桂枝湯けいしとうに、蒼朮そうじゅつと附子ぶしを加えたもの。 急性または慢性の痛み(神経痛や関節痛)に用いられます。 漢方的には桂枝湯の証であ... 2023.06.04漢方薬の解説冷えに使う漢方薬痛みに使う漢方薬
漢方薬の解説【甘草瀉心湯】~半夏瀉心湯の甘草を増量したもの~ 甘草瀉心湯(かんぞうしゃしんとう)の解説 甘草瀉心湯は、半夏瀉心湯はんげしゃしんとうの甘草を増量したものです。 構成生薬 半夏(ハンゲ) 黄芩(オウゴン) 黄連(オウレン) 乾姜(カンキョウ) 人参... 2023.05.31漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬下痢に使う漢方薬消化器系の漢方薬
漢方薬の解説【小柴胡湯加桔梗石膏】~のどの炎症や痛みに用いられる漢方薬~ 小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)の解説 小柴胡湯加桔梗石膏しょうさいことうかききょうせっこうは、 小柴胡湯しょうさいことうに桔梗石膏ききょうせっこうを合わせたものです。 小柴胡湯加桔梗石膏のほか、エキス... 2023.05.30漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬
痛みに使う漢方薬【桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)】の解説 桂枝茯苓丸加薏苡仁 桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがんにヨクイニンを加えたものです。 桂枝茯苓丸には「丸」と付いていますが、実際には丸薬がんやくではない場合、そのことを示すため「料りょう」の字が入り、市販のエキス製剤では「桂枝茯苓丸料・... 2023.05.28痛みに使う漢方薬皮膚の症状に使う漢方薬瘀血で使われる漢方薬婦人科の漢方薬漢方薬の解説冷えに使う漢方薬
めまいに使われる漢方薬【真武湯(しんぶとう)】~身体を温め、水分代謝を改善する漢方薬~ 真武湯の解説 真武湯しんぶとうは、体力の低下があり、身体が冷えている人の、 下痢や腹痛、めまい、浮腫(むくみ)などの症状に用いられます。 新陳代謝を促進させて身体を温める附子や、 利水作用のような水分代謝を改善させる茯苓... 2023.04.03めまいに使われる漢方薬腎虚で使われる漢方薬漢方薬の解説冷えに使う漢方薬下痢に使う漢方薬
漢方薬の解説【桂枝加苓朮附湯】~桂枝加朮附湯に茯苓を加えたもの~ 桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう) おもに神経痛や関節痛に用いられる漢方薬です。 構成生薬 桂皮(ケイヒ)または桂枝(ケイシ) 芍薬(シャクヤク) 甘草(カンゾウ) 大棗(タイソウ) 生姜... 2023.02.11漢方薬の解説痛みに使う漢方薬
漢方薬の解説【滋陰至宝湯】~虚弱な人の、慢性の咳や痰に用いられる漢方薬~ 滋陰至宝湯(じいんしほうとう)の解説 滋陰至宝湯じいんしほうとうは、 胃腸が弱く体力がない人の慢性化した咳嗽で、 とくに、イライラやうつ等の精神症状をともなっているときに用いられます。 構成生薬とその特徴 当帰... 2023.02.03漢方薬の解説咳に使われる漢方薬
痛みに使う漢方薬【当帰四逆加呉茱萸生姜湯】~しもやけや、冷えて下肢や腰、下腹部が痛むときの漢方薬~ 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)の解説 当帰四逆加呉茱萸生姜湯とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう。 とても長い名前の漢方薬ですが、 「当帰四逆湯とうきしぎゃくとう」に、「呉茱萸ごしゅゆ」... 2023.01.14痛みに使う漢方薬漢方薬の解説冷えに使う漢方薬
ストレスに使う漢方薬【香蘇散】~胃腸機能を高めつつ鬱々した気分を発散させる芳しい香りの漢方薬~ 香蘇散(こうそさん)の解説 香蘇散こうそさんは 胃腸が弱い人で、気分がすぐれず、憂鬱、精神不安などがあるもの、 または、胃腸虚弱な人の軽いカゼに用いられています。 配合されている生薬の中の、とくに芳香があり気をめぐらせる... 2023.01.03ストレスに使う漢方薬かぜ(感冒)に使う漢方薬消化器系の漢方薬漢方薬の解説婦人科の漢方薬
腎虚で使われる漢方薬【牛車腎気丸】~体力の衰えによる腰痛、下半身のしびれ、脚のむくみ等に用いられる漢方薬~ 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)の解説 牛車腎気丸ごしゃじんきがんは、 八味地黄丸はちみじおうがん(別名:腎気丸)に、牛膝ごしつと車前子しゃぜんしという2つの生薬を加えたもの。 八味地黄丸を用いる症状があり、 かつ八味地黄... 2023.01.02腎虚で使われる漢方薬泌尿器系の漢方薬漢方薬の解説痛みに使う漢方薬
漢方薬の解説【黄連湯】~胃部の停滞感や重圧感、食欲不振のあるときの漢方薬~ 黄連湯(おうれんとう)の解説 黄連湯おうれんとうは、胃痛、腹痛、胃部の重苦しさ、胸苦しさ、吐き気などの胃腸症状に使われます。 主に急性胃炎のときのような症状です。 配合されている生薬が半夏瀉心湯はんげしゃしんとうと類似していて... 2023.01.01漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬消化器系の漢方薬
漢方薬の解説【黄芩湯(おうごんとう)】~急性の下痢に用いられる漢方薬~ 黄芩湯(おうごんとう)の解説 黄芩湯おうごんとうは、 急性胃腸炎などの炎症性の胃腸障害で、悪臭のある下痢、腹痛、しぶり腹(裏急後重)があるときに用いられる漢方薬です。 構成生薬 黄芩(オウゴン) 芍薬(シャクヤ... 2022.12.25漢方薬の解説下痢に使う漢方薬
漢方薬の解説【防已黄耆湯】~下肢のむくみや、膝の痛みに用いられる漢方薬~ 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)の解説 防已黄耆湯は、 胃腸が弱く、疲れやすい、汗をかきやすいなどがある人で、 下半身がむくんだり、膝などの関節が痛くなったときなどに用いられる漢方薬です。 また一般には、いわゆる「水太り」... 2022.12.24漢方薬の解説痛みに使う漢方薬気虚に使われる漢方薬