不眠の漢方薬
「眠ろうとしてもなかなか寝付けない」
「夜中に何度も目が覚める」
「眠れた気がせず、朝から疲れている」
このような不眠の悩みは、誰にでも起こり得るものです。
しかし、続けば心身に大きな負担となり、日中の集中力低下や気分の落ち込み、さらには生活習慣病のリスクにまでつながることがあります。
西洋医学では睡眠薬や安定剤が主な治療手段ですが、「できれば薬に頼らず自然に眠りたい」「根本から改善したい」と願う方は少なくありません。
漢方は、その方の体質に合わせて心と体を整え、眠れる状態へ導くことを目的としています。
漢方から見た「眠れない理由」
漢方では、不眠は単なる「睡眠の不調」ではなく、心(しん)を中心とした五臓のバランスの乱れとして捉えます。五臓はそれぞれが役割を担い、相互に支え合うことで心身の安定を保っています。
心(しん)
心は精神活動を司る臓で、「神(しん)」と呼ばれる心の安らぎを宿しています。「心は神志をつかさどる」といいます。心血が不足すると神(意識)を安らげられず、眠りが浅く夢が多くなる傾向があります。
肝(かん)
肝は「気の巡り」と「情緒の調整」を担います。日中のストレスが溜まると肝気が滞り、夜になっても気が鎮まらずイライラや考え事が止まらなくなり、不眠を引き起こします。肝火が強く燃え上がると、顔のほてりや怒りっぽさを伴うこともあります。
腎(じん)
腎は生命エネルギーを蓄え、体の陰陽を支える臓です。腎陰が不足すると心を冷静に保てず、夜になると不安感や動悸が強まり、眠れなくなります。特に加齢や慢性疲労で腎が弱ると「心腎不交」と呼ばれる状態に陥り、不眠が続きやすくなります。
脾(ひ)
脾は食べ物から気血を作り出す源です。脾が弱ると血が十分に作れず、心を養えなくなります。その結果、眠りが浅くなり、ちょっとした物音でも目が覚めやすくなります。
不眠のタイプ|実証と虚証
不眠を大きく「実証」と「虚証」に分けて考えます。
同じ「眠れない」という症状でも、原因が全く異なるため、方剤も変わってきます。
「実証」は余分な熱や滞りを取り除き、
「虚証」は足りないものを補う──
これが漢方の基本です。
実証タイプ(余分な熱や滞りが原因)
- 肝鬱化火:ストレスで気が滞り、火となって頭が冴える。イライラ・怒りっぽさが強く、入眠困難に。
- 痰熱内擾:体内の痰や熱が心を乱し、不安感・胸のつかえ・悪夢を伴う。
- 心火旺盛:動悸・顔の赤み・口の渇きを伴い、精神が鎮まらず眠れない。
虚証タイプ(体の不足が原因)
- 心脾両虚:心身の疲労で血が不足し、夢が多く眠りが浅い。倦怠感や食欲不振も伴う。
- 心腎不交:腎の陰が不足し、心を落ち着けられない。不安・動悸・耳鳴り・腰のだるさを伴う。
- 陰虚火旺:陰が足りず、火が相対的に強まって夜にほてりや寝汗が出て眠れない。
不眠に用いられる代表的な漢方薬
不眠に対する漢方薬は、体質や症状の背景に合わせて選ばれます。ここでは一例をご紹介します。
- 酸棗仁湯(さんそうにんとう)
:心身の疲れや血不足で眠りが浅く、夢が多い人に。血を補い、心を安定させます。 - 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
:神経が過敏で不安や動悸とともに眠れない人に。心を鎮め、安心感を与えます。 - 抑肝散(よくかんさん)
:イライラ・神経過敏が強く、怒りっぽい人に。肝の高ぶりを鎮め、精神を落ち着けます。 - 加味逍遙散(かみしょうようさん)
:ストレスや更年期で情緒が不安定な女性に。不眠を伴う気鬱に適します。 - 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
:顔のほてり・口の渇き・強いイライラを伴う実証の不眠に。体内の余分な熱を冷まします。 - 帰脾湯(きひとう)
:心脾両虚による不眠。心身が疲れて眠れず、動悸・健忘・倦怠感を伴う人に。気血を補い、心を安らげます。 - 竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)
:痰熱による不安・不眠・動悸・悪夢に。痰を除き、胆を清めて心を安定させます。
※同じ「眠れない」でも原因は人によって異なるため、漢方の専門家に相談されることをおすすめします。
不眠に対する生活養生
漢方では「薬」だけでなく「養生」も重視します。日常の工夫によって、眠りの質は大きく変わります。
- 夜は陰を養う時間:就寝前のスマホや強い光は交感神経を刺激し、心を乱します。静かな環境で過ごしましょう。
- 安神に役立つ食材:ナツメ、クコの実、蓮の実、百合根などは血や陰を補い、心を安らげます。
- 気の巡りを整える:軽い運動や深呼吸でストレスを流し、肝気の滞りをほぐすことが眠りにつながります。
- 腎を支える習慣:ぬるめのお風呂や足湯は腎を温め、心を落ち着けます。特に冷えや加齢が気になる方に有効です。
まとめ|自然な眠りを取り戻すために
不眠は「眠れない」という結果は同じでも、その原因や体質は人によって大きく異なります。
漢方は一人ひとりの体質を丁寧に見極め、心と体の両面から整えることで自然な眠りを取り戻すことを目指します。
「薬に頼らず眠れるようになりたい」「体質を根本から改善したい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
