下痢

漢方薬の解説

【加味平胃散】~食べ過ぎによる胃もたれや胃痛などに用いる漢方薬~

加味平胃散(かみへいいさん)の解説 「平胃散へいいさん」に、消化を促進させる生薬(消導薬)が加えられている方剤です。 もともと胃腸が弱いわけではない人が、暴飲暴食などによって胸やけ、胃痛、腹部膨満を起こしたり、または消化不良による下...
漢方薬の解説

【啓脾湯】~胃腸虚弱な人の消化不良や下痢に用いられる漢方薬~

啓脾湯(けいひとう)の解説 啓脾湯けいひとうは、主として慢性的に下痢の傾向がある人に用いられている漢方薬です。 構成生薬 白朮(ビャクジュツ)または蒼朮(ソウジュツ) 茯苓(ブクリョウ) 山薬(サンヤク) ...
消化器系の漢方薬

【桂枝人参湯】~胃腸が弱い人の下痢・腹痛、頭痛に用いられる漢方薬~

桂枝人参湯(けいしにんじんとう)の解説 桂枝人参湯けいしにんじんとうは、 人参湯に、桂枝(桂皮)を加えたものです。(桂枝湯に人参を加えたものではありません。) 身体の内部(消化器)と体表を同時に温める効果があります。 胃腸が弱い...
漢方薬の解説

【甘草瀉心湯】~半夏瀉心湯の甘草を増量したもの~

甘草瀉心湯(かんぞうしゃしんとう)の解説 甘草瀉心湯は、半夏瀉心湯はんげしゃしんとうの甘草を増量したものです。 構成生薬 半夏(ハンゲ) 黄芩(オウゴン) 黄連(オウレン) 乾姜(カンキョウ) 人参...
漢方薬の解説

【真武湯(しんぶとう)】~身体を温め、水分代謝を改善する漢方薬~

真武湯の解説 真武湯しんぶとうは、体力の低下があり、身体が冷えている人の、 下痢や腹痛、めまい、浮腫(むくみ)などの症状に用いられます。 新陳代謝を促進させて身体を温める附子や、 利水作用のような水分代謝を改善させる茯苓...
漢方薬の解説

【黄芩湯(おうごんとう)】~急性の下痢に用いられる漢方薬~

黄芩湯(おうごんとう)の解説 黄芩湯おうごんとうは、 急性胃腸炎などの炎症性の胃腸障害で、悪臭のある下痢、腹痛、しぶり腹(裏急後重)があるときに用いられる漢方薬です。 構成生薬 黄芩(オウゴン) 芍薬(シャクヤ...
漢方薬の解説

【柴苓湯(さいれいとう)】~小柴胡湯と五苓散を合方したもの~

柴苓湯(さいれいとう)の解説 構成生薬 柴胡(サイコ) 黄芩(オウゴン) 半夏(ハンゲ) 生姜(ショウガ) 大棗(タイソウ) 人参(ニンジン) 甘草(カンゾウ) 沢瀉(タクシャ) ...
下痢に使う漢方薬

【胃苓湯】~消化不良の水様性下痢に用いられる漢方薬~

胃苓湯(いれいとう)の解説 胃苓湯いれいとうは、平胃散へいいさんと五苓散ごれいさんを合わせたものです。 食べ過ぎと飲みすぎによって、胃腸の調子をこわして、水っぽい下痢をしているようなときは、 平胃散だけでは不十分で、五苓散がよ...
中薬学(生薬の効能)

【消導薬】~山査子/山楂子・神曲/神麹・麦芽・萊菔子・鶏内金~

9.消導薬(しょうどうやく) 消導薬とは、主に食積内停証に用いられる薬です。 消導(消化を促進する)、開胃(食欲を増進する)、和中(中焦の胃腸のはたらきを調整する)などの作用をもちます。 「食べすぎ」て、消化されない飲食の積滞によ...
中薬学(生薬の効能)

【温裏薬】~附子・乾姜・桂皮/肉桂・丁子/丁香・呉茱萸・細辛・小茴香~

7-(1) 温裏薬(おんりやく) 温裏薬に分類される各生薬の解説です。 ⇒温裏薬とは? 附子(ぶし) キンポウゲ科ハナトリカブトまたはオクトリカブトの塊根(の子根)を加工(減毒)したもの。加工ブシ。 【性味】辛 熱 ...
症状別

過敏性腸症候群(IBS)① ~症状と原因について~

症状 腸が敏感に反応してしまう 消化管の動き(食べたものを消化・吸収・排泄するはたらき)は、自律神経によって調節されていて、普段は特に意識をしなくても、正常に動いてくれています。 しかし、緊張や不安があるとき、寝不足のとき、時...
症状別

過敏性腸症候群(IBS)② ~使用される薬の特徴と注意点~

過敏性腸症候群②:過敏性腸症候群の治療に用いられる主な薬(西洋薬と漢方薬)とその特徴。また薬を使用するときの注意点について。
症状別

養生法②~消化器系の症状~

食欲不振・逆流性食道炎・胃痛・過敏性腸症候群・便秘・下痢・痔のときの養生法
漢方薬の解説

【平胃散】の解説~食べすぎ飲みすぎによる胃もたれ時の漢方薬~

平胃散(へいいさん)の解説ページです。胃腸の機能を整える漢方薬でとくに不消化物による食後のもたれや膨満感、食後の下痢、げっぷや呑酸に用いられる漢方薬です。構成生薬の特徴、効能効果、四君子湯との違い、副作用や注意点について解説します。
漢方薬の解説

【五苓散の解説】~水毒に用いる代表的な利水薬~

五苓散(ごれいさん)は「利水薬」として有名な漢方薬。二日酔い対策の漢方薬として常備している人も多いかもしれません。水が過剰にあることが原因の症状であれば応用できる、適応範囲の非常に広い漢方薬です。五苓散の作用の特徴や、使用時のポイントまとめて解説します。
タイトルとURLをコピーしました