腹痛

漢方薬の解説

【黄連湯(おうれんとう)】の解説

~胃部の停滞感や重圧感、食欲不振のあるときの漢方薬~ 黄連湯おうれんとうは、胃痛、腹痛、胃部の重苦しさ、胸苦しさ、吐き気などの胃腸症状に使われます。 主に急性胃炎のときのような症状です。 配合されている生薬が半夏瀉心湯はんげし...
漢方薬の解説

【当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)】の解説

~血虚をともなう下腹部痛に用いる漢方薬~ 当帰建中湯とうきけんちゅうとうは、 「桂枝加芍薬湯けいしかしゃくやくとう」(または「小建中湯しょうけんちゅうとう」)に、補血薬ほけつやくである当帰とうきを加えたものです。 桂枝加芍薬湯...
漢方薬の解説

【黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)】の解説

小建中湯よりも気虚がすすんだ状態に用いる漢方薬 黄耆建中湯おうぎけんちゅうとうは、 小建中湯しょうけんちゅうとうに、黄耆を加えたものです。 「〇〇建中湯」のグループは、どれも胃腸虚弱がもとにある諸症状に用いられています。 ...
漢方薬の解説

【小建中湯(しょうけんちゅうとう)】の解説

建中湯類のひとつ。小児用の薬というわけではありませんので、症状が合えば成人や高齢者でも適しますが、ただ小児の体質改善には非常によく使われている方剤です。
消化器系の漢方薬

大建中湯や小建中湯との飲み合わせに注意が必要な糖尿病治療薬

一部の糖尿病治療薬を服用中に、大建中湯や小建中湯を用いる場合に気を付けないといけないことがあります。糖尿病の薬と漢方薬との併用については、一般には添付文書にも特に書かれていない内容ですが、それぞれの成分と作用を知っていれば予測できることなので注意をしておきましょう。
漢方薬の解説

【大建中湯(だいけんちゅうとう)】の解説

消化器を建て直す処方(建中湯類)のひとつです。手術後の腸管癒着や腸閉塞(イレウス)の予防または治療に用いられる他、慢性便秘にも効きそうなイメージがあるかもしれませんが実際の作用は…大建中湯の大事なポイント、飲み方や注意点について。
漢方薬の解説

【人参湯(にんじんとう)】の解説

~冷えと下痢に頻用される漢方薬~ 下痢に対して頻用されている漢方薬のひとつ。 漢方的には代表的な温裏袪寒剤おんりきょかんざいで、冷えているお腹(消化器)を温めてくれる効能を期待して使われます。 人参湯の別名を理中湯りちゅうとう...
漢方薬の解説

【桂枝加芍薬大黄湯】の解説~下剤を使うと腹痛や下痢を起こす場合に~

桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)に大黄を加えた処方です。下剤を飲まないと便が少しずつしか出ない、お腹が張る、でも下剤を使うと腹痛が強くなり、気持ちよくない。高齢者の便秘にも用いられます。
違い・使い分け

桂枝湯の芍薬を増やすとお腹の薬になる理由

桂枝加芍薬湯は、桂枝湯の中の芍薬の量を2倍にしただけのものです。風邪に用いる桂枝湯、一方、腹痛や下痢に用いる桂枝加芍薬湯。芍薬の量が違うだけで、なぜこんなに効能が変わってくるのかという疑問にお答えします。
漢方薬の解説

【桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)】の解説

桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)は、生薬の構成は 桂枝湯(けいしとう)と同じで、芍薬の量を倍増したものになります。小建中湯(しょうけんちゅうとう)から膠飴を除いたものにも相当します。各生薬の働きとともに桂枝加芍薬湯の効果を解説します。
漢方薬の解説

【安中散(あんちゅうさん)】の解説

安中散(あんちゅうさん)は、中(お腹)を安(案)ずる、お腹の痛みを安らかにするという意味の漢方薬。冷えによる腹痛(または生理痛)やストレス性の胃痛に用いられています。構成生薬とその効果の特徴、適応症、注意点などを解説します。
漢方薬の解説

【芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)】の解説

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は、こむら返り、急に足がつる時の漢方薬として有名ですが、基本的には足に限らずどこの筋肉(骨格筋や内臓平滑筋)にでも用いることができます。芍薬甘草湯の使い方と注意点とともに解説します。
タイトルとURLをコピーしました