【升麻葛根湯】~葛根湯とは異なるカゼや湿疹に用いられる漢方薬~

升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)

升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)の解説

「升麻葛根湯」という名前は、

一見、「葛根湯」に升麻を加えたようなものにも感じられますが、違います。

処方の主役が、「升麻」と「葛根」の2つの生薬である、ということです。

構成生薬は、升麻・葛根・芍薬・甘草・生姜。

葛根湯のように、桂枝も麻黄も含まれてはいません。

出典

和剤局方、万病回春、閻氏小児方論

効能・効果

添付文書上の効能効果

【ツムラ】

感冒の初期・皮膚炎

【薬局製剤】

体力中等度で、頭痛、発熱、悪寒などがあるものの次の諸症:感冒の初期、湿疹・皮膚炎

もともとは麻疹(はしか)に使われていた薬

保険適応的には、感冒の初期・皮膚炎となっています。

が、もともとは、麻疹(はしか)に対する基本処方です。

麻疹の初期や、発疹が十分にあらわれていないときに、

発疹を早く出させて、経過を短縮させる目的で用います。

「透疹」といって、この効果を期待するために必要な生薬が「升麻」と「葛根」の配合であり、

そのため、方剤の名前が「升麻葛根湯」となります。

構成生薬

  • 升麻(しょうま)
  • 葛根(かっこん)
  • 芍薬(しゃくやく)
  • 甘草(かんぞう)
  • 生姜(しょうきょう)

※出典によっては、生姜が含まれないこともあります。

各生薬の作用

升麻と葛根は、発疹を十分に出させる目的以外に、軽度の発汗作用による解熱の効果もあります。

葛根・芍薬・甘草で、筋肉の緊張を和らげ痛みを抑えます。

升麻は、粘膜の抗炎症作用があり、甘草もその抗炎症作用を補助。

また、芍薬は発汗過多を抑制して津液の消耗を予防し、生姜は胃腸障害を予防しています。

というわけで、

升麻葛根湯は、麻疹の症状によく適しており、

その他、感冒の初期の頭痛・発熱・のどの痛み、もしくは、蕁麻疹・湿疹・皮膚炎の漢方薬として使われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました