生薬の話

違い・使い分け

【白朮と蒼朮】~生薬と効能の違い、使い分けについて

白朮(ビャクジュツ)と蒼朮(ソウジュツ)の違いについて解説します。生薬としては別のものですが歴史的には使い分けが曖昧で、現在でも同じ漢方薬なのにメーカーよって配合が異なるケースがあります。植物の違い、効能の違い、歴史的な経緯をまとめています。
生薬の話

生地黄、乾地黄、熟地黄・・・の違い

地黄(じおう) 地黄という生薬は、その加工状態によって名称が異なってきます。 また状態が違えば、効能もそれぞれ異なってくると考えられています。 さらに、日本の中国とでは、呼び方が微妙に異なります。 区別せずに使われている...
生薬の話

小青竜湯や大青竜湯の「青竜」とは、あの生薬のこと

小青竜湯と大青竜湯の名前に含まれている「青竜」とは。竜のもつ能力と、その名を持つ漢方薬の作用との関係性について。「青竜」とは実はある生薬を指しています。
吐き気に使う漢方薬

【半夏(ハンゲ)】を含む、吐き気に効果のある漢方薬のまとめ

半夏(ハンゲ)は、サトイモ科、カラスビシャクのコルク層を除いた塊茎。水滞によって起こる悪心・嘔吐を治す代表的な薬であり、吐き気に効果のある漢方薬によく(生姜とペアで)配合されています。半夏が配合される代表的な漢方薬についてまとめました。
生薬の話

「桃仁」と「杏仁」の違いと共通点について

桃仁(トウニン)と杏仁(キョウニン)の違いと共通点について。桃仁はバラ科のモモ(桃)の種子。杏仁はバラ科のアンズ(杏)の種子です。同じバラ科の種子なので共通する作用を有しますし、形や色も、同じくバラ科のアーモンドに似ています。が、漢方では違う使い方をします。また、バラ科に共通して含まれる毒性のあるアミグダリンについて。
生薬の話

103回薬剤師国家試験から「附子(ブシ)」に関する出題の解説

「附子(ブシ)」に関する出題の解説 薬剤師国家試験に、附子に関する問題が出題されていましたので、解説しておこうと思います。 問題 問214-215 54歳女性。再発転移性乳がんに対する化学療法としてドセタキ...
生薬の話

毒にも薬にもなる植物「トリカブト」と【附子(ブシ)】について

附子(ブシ)は、 トリカブト(キンポウゲ科の多年草)の塊根です。トリカブトは有毒植物として知られている一方で、漢方ではその塊根を生薬(薬)として用いています。トリカブトと附子のお話。生薬として使われる附子とは。作用と副作用、注意点について。
副作用

甘草の副作用である偽アルドステロン症、1日摂取量の上限について

漢方薬の副作用として、甘草による偽アルドステロン症がよく知られています。甘草は非常に多くの漢方薬に配合されており、漢方薬の使い方によっては過剰に摂取してしまう可能性があります。副作用の起こりやすい摂取量、また甘草を含む漢方薬の使用時に気をつけておくことについて。
生薬の話

103回薬剤師国家試験から、生薬に関する問題の解説

平成30年2月の、103回薬剤師国家試験から、生薬の問題とその解説です。 問 109 生薬の基原と用途に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。 キョウニン及びトウニンは、いずれもバラ...
生薬の話

白朮(びゃくじゅつ)の効能「利水作用」について

白朮の効能 白朮は、キク科のオケラまたはオオバナオケラの根茎。気を補う生薬、補気薬に分類されます。特に漢方では、脾を補って気を益す生薬として脾虚証によく利用されています。それとともに白朮は、水毒を除く要薬でもあります。胃腸...
生薬の話

第101回薬剤師国家試験から、生薬についての問題の解説

問題 生薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 トウニンは、エビスグサの種子由来の生薬で、駆瘀血薬として用いられる。 ニンジンは、オタネニンジンの根由来の生薬で、補気薬として用いられる。 トウキは...
副作用

【麻黄(まおう)】のエフェドリンによる作用と副作用

漢方薬に含まれている成分には、使い方によっては副作用に注意が必要なものも含まれており、その代表的なものとして麻黄のエフェドリンによる作用と副作用について大事なところを解説したいと思います。胃腸が弱い方、血圧が高い方、高齢の方、不眠のある方、またはアスリートの方は特に注意して頂きたいものです。
生薬の話

物忘れの改善薬とされる遠志(オンジ)の漢方的な効果とは

2015年(単味)生薬のエキス製剤の製造販売承認申請に係るガイダンスが取りまとめられ、 その中で効能が認められている、遠志(オンジ)の「中年期以降の物忘れの改善」というものに各社注目したようで・・・その後、ただの遠志(オンジ)だけでは...
生薬の話

桂皮(ケイヒ)と桂枝(ケイシ)の違い

桂枝と桂皮はいずれもクスノキ科の同じ植物。使用する部位が異なります。「桂枝」とは若い細枝、「桂皮」とは木の幹の皮です。植物の部位が異なれば含まれる成分にも差があります。つまり効能が異なります。桂枝・桂皮の違いや注意点。また、日本でそれらの使い分けがあいまいな理由について。
違い・使い分け

【甘草(かんぞう)】を含む漢方薬と含まない漢方薬の効能の違い

甘草は漢方処方の7割に配合されていますが、では配合されていない漢方薬もあるのはなぜか。甘草の作用を考えてみれば、甘草が配合されていないことにも理由がありそうです。甘草の配合されている漢方薬と配合されていない漢方薬の特徴を整理して解説します。
タイトルとURLをコピーしました