冷え症の漢方薬|タイプ別アプローチで冷えを改善

冷えは万病のもと 漢方で体質から改善

冷え症の漢方薬

「手足が氷のように冷たい」
「温めても芯から温まらない」

冷えは単なる不快感ではありません。
月経痛や不妊、肩こり、胃腸障害、むくみ、不眠、免疫の低下まで、体の多くの不調とつながっています。
古くから言われる「冷えは万病のもと」は、血流・自律神経・ホルモン・免疫の総合的な乱れとしての“冷え”を言い表しています。
漢方では、原因の異なる冷えを見極め、体質に合わせた方剤で冷えの根本から改善することを目指します。

冷え症によくあるお悩み

  • 夜、足先が冷えて眠りが浅い/途中で目が覚める
  • 夏でもエアコンで体が重だるくなる、腹部が冷えて下痢しやすい
  • 顔はほてるのに下半身は冷たい(のぼせ・上熱下寒)
  • 冷えると月経痛が強くなる、周期が乱れる
  • 冷えと同時にむくみ・肩こり・頭痛が出やすい

こんなとき、症状の程度だけで「冷えのつらさ」を捉えるのではなく、体内で何が起きているのか(熱が十分に作れていないのか、熱を巡らせられていないのか等)を正確に把握することが、改善への近道です。

冷えを漢方でどう捉えるか

漢方では、体のエネルギーや血の量・質、水分代謝、そして心身の緊張状態までを総合して冷えを評価します。
同じ“冷え”でも原因は複数あります。
大きくは次の二軸で整理できます。

  • 熱を「産生できない」タイプ:体を温める力(陽気)や、熱を運ぶ材料(血)が不足している
  • 熱を「巡らせない」タイプ:血の滞り(瘀血)やストレス(気滞)で熱が届かない

「とにかく温める」だけに偏ると、のぼせ感やだるさが悪化することがあります。
温めるだけでは不十分——それが漢方が得意とする視点です。

症状の現れ方でみる4つのパターン

● 全身型(陽気不足)

朝から体温が上がりにくく、一日中寒い・だるい・胃腸が弱い。厚着や入浴で一時的に温まってもすぐ冷える。
⇒方針:陽気と脾胃(胃腸)を立て直して、熱の産生力を底上げ。

● 四肢末端型(気血不足)

手足の冷えが顕著。しもやけ、月経不順、立ちくらみ。体幹はそこまで冷えないことも。
⇒方針:けつを補い、末端まで巡らせる。

● 上熱下寒型(瘀血)

冷えのぼせ(上半身はのぼせるのに、下半身は冷える)。頭痛・肩こり・月経痛が強く、便秘や塊のある出血を伴うことも。
⇒方針:気血を巡らせて、上下の温度差を解消。

● 体感異常型(肝鬱)

ストレス場面で冷えが増す/環境変化で冷えを感じる。緊張・胸脇の張り・ため息を伴いがち。
⇒方針:疏肝理気。気の巡りを整えて、血液循環をサポートする。

冷え症の4つのタイプの図

冷えの体質別漢方

陽虚(ようきょ)

体を温める根本エネルギーが不足。エンジンの火力が落ちている状態です。
全身が冷え、疲労感・胃腸虚弱・下痢傾向が目立ちます。朝から体温が上がりづらく、厚着をしても芯が冷えたままになりやすい。
腎の陽気を補い、または脾(胃腸)を立て直して、エネルギーを生み出せる体質に改善する方剤を用います。
代表的な漢方薬八味地黄丸人参湯 など。

血虚(けっきょ)

血が不足し、手足の末端に体温と栄養が行き届かない状態です。貧血傾向、乾燥肌、爪が割れやすい、動悸、立ちくらみを伴いやすい。
循環血を増やし、末端まで栄養と熱を運ぶ方剤を用います。
代表的な漢方薬当帰四逆加呉茱萸生姜湯当帰芍薬散 など。

血瘀(けつお)

血液の流通が滞り、下半身の冷え・局所の痛み・こりを作ります。上はのぼせ、下は冷えという上熱下寒になりやすく、頭痛や肩こり、月経痛が強いことも。
瘀血を改善し、体温を均一に行き渡らせる方剤を用います。
代表的な漢方薬桂枝茯苓丸桃核承気湯 など。

気滞(きたい)

ストレスや緊張で自律神経が乱れ、血管の収縮や発汗により、体感異常が起こります。天気や環境で冷えの感じ方が大きく変動したり、胸脇部の張り、ため息、イライラを伴う。手足が冷たいことを自覚していない場合もあります。
気の流れを整え、冷えにくい体質に整える方剤を用います。
代表的な漢方薬四逆散逍遙散 など。

※これらの他、体質、既往歴、薬歴なを踏まえて、最適な漢方薬をお選びいたします。

養生法①:全身の不調を整える基本ケア
漢方で整える養生法|冷え症・貧血(鉄欠乏性貧血)・骨粗しょう症・二日酔い・老化対策まで「なんとなく体がだるい」けど、そんなものだと思ってあきらめていませんか?冷えや貧血、骨の衰え、二日酔いのつらさや、年齢とともに感じる変化は、体の内側のバラ...
全身的な不調と漢方薬|症状別ご案内
体質改善の漢方薬|冷え症・倦怠感・むくみ体のどこかひとつではなく、全身に広がるような不調。「冷え」「だるさ」「むくみ」など、日常に影響するけれど検査では異常が見つからないことも多い症状です。漢方では、こうした全身的な症状を体質の乱れとしてと...

 

タイトルとURLをコピーしました