食欲不振

漢方薬の解説

【香蘇散(こうそさん)】の解説

~胃腸機能を高めつつ鬱々した気分を発散させる芳しい香りの漢方薬~ 香蘇散こうそさんは 胃腸が弱い人で、気分がすぐれず、憂鬱、精神不安などがあるもの、 または、胃腸虚弱な人の軽いカゼに用いられています。 配合されている生薬...
漢方薬の解説

【黄連湯(おうれんとう)】の解説

~胃部の停滞感や重圧感、食欲不振のあるときの漢方薬~ 黄連湯おうれんとうは、胃痛、腹痛、胃部の重苦しさ、胸苦しさ、吐き気などの胃腸症状に使われます。 主に急性胃炎のときのような症状です。 配合されている生薬が半夏瀉心湯はんげし...
症状別

養生法②~消化器系の症状~

食欲不振・逆流性食道炎・胃痛・過敏性腸症候群・便秘・下痢・痔のときの養生法
違い・使い分け

食欲がないときの漢方薬【六君子湯】と【茯苓飲】の違いや使い分け

六君子湯(りっくんしとう)と茯苓飲(ぶくりょういん)はともに消化器系の症状に用いる代表的な漢方薬です。構成生薬は一見、非常によく似ていますが、使用目的には若干の違いがあります。使い分けのポイントを説明します。
漢方薬の解説

【平胃散(へいいさん)】の解説

~食べすぎ飲みすぎによる胃もたれ時の漢方薬~ 平胃散へいいさんは、 胃腸の機能を整える漢方薬で、 とくに不消化物による、食後のもたれや膨満感、食後の下痢、食後のげっぷ(気滞)や呑酸に用いられています。 胃を平らにするとは ...
漢方薬の解説

【清暑益気湯の解説】~夏向きの「補中益気湯」と言われます~

清暑益気湯は、暑さを清めて元気を益す(増す)という名前があるように夏バテ対策の漢方薬として知られています。清暑益気湯の効果を、ベースになっている生脈散(しょうみゃくさん)と、これと構成生薬が似ている補中益気湯との違いとともに解説します。
漢方薬の解説

【逍遙散(しょうようさん)】の解説

「逍遙」とは? 逍遙散の名前の意味について。逍遙とは、あちこちフラフラと歩き回る様子のことなので、「逍遙は、訴える症状が様々で、話す悩みの内容が毎回コロコロと変わるような人に使うといい方剤」と説明されることがあります。しか...
漢方薬の解説

【小柴胡湯】の解説~臓器の機能のバランスを調整する和解剤の基本処方~

急性疾患から慢性疾患、ストレス性の症状まで幅広く用いられる小柴胡湯(しょうさいことう)。他の漢方薬ともよく併用されます。少陽病の典型的な症状である往来感熱や胸脇苦満など、使用のポイントや注意点について漢方的に詳しく分かりやすく解説します。
漢方薬の解説

【安中散(あんちゅうさん)】の解説

安中散(あんちゅうさん)は、中(お腹)を安(案)ずる、お腹の痛みを安らかにするという意味の漢方薬。冷えによる腹痛(または生理痛)やストレス性の胃痛に用いられています。構成生薬とその効果の特徴、適応症、注意点などを解説します。
漢方薬の解説

【四君子湯(しくんしとう)】の解説

~胃腸虚弱や食欲不振に用いる補気の基本方剤~ 脾胃ひい(胃腸)というのは、食べたものを消化吸収して自分のエネルギーに変える、という生命活動における大事なはたらきを支えています。 体力が落ちて元気がないとき、またはたとえ元気なときであ...
漢方薬の解説

【六君子湯(りっくんしとう)】の解説

~食欲不振などの胃腸症状に用いる漢方薬~ 六君子湯りっくんしとうは、脾気虚ひききょに対する代表的な漢方薬です。 胃腸がよわい虚証きょしょうの人の、胃腸薬として用いられます。 食欲不振、胃もたれ、吐き気などの胃腸の不調があるのに...
タイトルとURLをコピーしました