違い・使い分け食欲がないときの漢方薬【六君子湯】と【茯苓飲】の違いや使い分け 六君子湯(りっくんしとう)と茯苓飲(ぶくりょういん)はともに消化器系の症状に用いる代表的な漢方薬です。構成生薬は一見、非常によく似ていますが、使用目的には若干の違いがあります。使い分けのポイントを説明します。 2020.11.26違い・使い分け
漢方薬の解説【平胃散の解説】~食べすぎ飲みすぎによる胃もたれ時の漢方薬~ 平胃散(へいいさ)は、食べ過ぎによる胃もたれの漢方薬と知られています。漢方的には、胃腸(脾)に食べ物由来の「湿邪」が停滞していて、胃腸障害を起こしているときに用いられます。平胃散の構成生薬の特徴、他の消化器系の漢方薬との違い、使用時の注意点について解説します。 2020.06.25漢方薬の解説
漢方薬の解説【清暑益気湯の解説】~夏向きの「補中益気湯」と言われます~ 清暑益気湯は、暑さを清めて元気を益す(増す)という名前があるように夏バテ対策の漢方薬として知られています。清暑益気湯の効果を、ベースになっている生脈散(しょうみゃくさん)と、これと構成生薬が似ている補中益気湯との違いとともに解説します。 2020.06.03漢方薬の解説
漢方薬の解説【逍遙散の解説】~東洋医学的な「肝」と「ストレス」の関係から~ 逍遙散(しょうようさん)の「逍遙」とは? 逍遙散の名前の意味について。逍遙とは、あちこちフラフラと歩き回る様子のことなので、「逍遙は、訴える症状が様々で、話す悩みの内容が毎回コロコロと変わるような人に使うといい方剤」と説明... 2020.05.02漢方薬の解説婦人科の漢方薬ストレスに使う漢方薬
漢方薬の解説【小柴胡湯】の解説~臓器の機能のバランスを調整する和解剤の基本処方~ 急性疾患から慢性疾患、ストレス性の症状まで幅広く用いられる小柴胡湯(しょうさいことう)。他の漢方薬ともよく併用されます。少陽病の典型的な症状である往来感熱や胸脇苦満など、使用のポイントや注意点について漢方的に詳しく分かりやすく解説します。 2020.03.02漢方薬の解説ストレスに使う漢方薬かぜ(感冒)に使う漢方薬
漢方薬の解説ストレスやお腹の冷えを伴う胃痛、腹痛に【安中散】の解説 安中散(あんちゅうさん)は、中(お腹)を安(案)ずる、お腹の痛みを安らかにするという意味の漢方薬。冷えによる腹痛(または生理痛)やストレス性の胃痛に用いられています。構成生薬とその効果の特徴、適応症、注意点などを解説します。 2019.10.01漢方薬の解説ストレスに使う漢方薬消化器系の漢方薬
漢方薬の解説胃腸虚弱や食欲不振に【四君子湯】の解説~補気の基本処方~ 四君子湯(しくんしとう)は、脾虚(胃腸虚弱)の方、食欲不振の方に使われる漢方薬。六君子湯、十全大補湯、加味帰脾湯など、多くの補剤のベースとなっている方剤です。四君子湯の効果や飲み方について解説します。 2019.09.30漢方薬の解説消化器系の漢方薬
漢方薬の解説食欲不振などの胃腸症状に【六君子湯】の解説~四君子湯との違い~ 六君子湯(りっくんしとう)の効能効果、服用時の注意点、四君子湯や二陳湯との違い等について解説。脾胃気虚(胃腸虚弱)の状態で、胃内停水、悪心、嘔吐、呑酸、水様便をともなう胃腸症状に用いられ、食欲不振、慢性胃炎ではファーストチョイスとなっています。 2019.09.16漢方薬の解説消化器系の漢方薬