漢方薬の解説

【女神散】~女性ののぼせ、イライラ、精神不安に用いられる漢方薬~

女神散(にょしんさん)の解説 女神散にょしんさんは、日本で生まれた漢方薬です。 歴史的には室町時代の金瘡(刀傷)の薬に由来します。 戦による出血に使われていた薬です。(当時は女神散というような名前はなかった) 時代ととも...
漢方薬の解説

【梔子柏皮湯(ししはくひとう)】

梔子柏皮湯 梔子は山梔子(サンシシ)、柏皮は黄柏(オウバク)のことです。 山梔子・黄柏には、消炎や利胆の作用があって、もともとは黄疸の要薬です。 いまでは炎症性の熱感のある皮膚疾患による痒かゆみなどに応用されています。 構成...
養生法

便秘と便秘薬について

便秘と便秘薬 便秘を治す薬といえば、当然ながら便秘薬や下剤です。 しかし、ではどの便秘薬を選べばいいのかと考え始めたら意外と難しいものです。 便秘とは まず、どのような基準で便秘と判断するのか。 排便の回数 毎日お通じがあっ...
漢方薬の解説

【消風散】~ジュクジュクした皮膚疾患などに用いられる漢方薬~

消風散(しょうふうさん)の解説 消風散しょうふうさんは、皮膚疾患によく用いられていて、 とくに慢性の湿疹、分泌物が多い湿疹といえばまず消風散、というくらい代表的な漢方薬です。 消風散が使われる皮膚の状態は、次のような特徴がある...
漢方薬の解説

【柴陥湯】~胸部の痛みをともなう咳などに用いられる漢方薬~

柴陥湯(さいかんとう)の解説 柴陥湯さいかんとうは、小柴胡湯しょうさいことうと小陥胸湯しょうかんきょうとうを合わせたものです。 構成生薬 柴胡(サイコ) 黄芩(オウゴン) 半夏(ハンゲ) 生姜(ショウキョ...
漢方薬の解説

【啓脾湯】~胃腸虚弱な人の消化不良や下痢に用いられる漢方薬~

啓脾湯(けいひとう)の解説 啓脾湯けいひとうは、主として慢性的に下痢の傾向がある人に用いられている漢方薬です。 構成生薬 白朮(ビャクジュツ)または蒼朮(ソウジュツ) 茯苓(ブクリョウ) 山薬(サンヤク) ...
漢方薬の解説

【大防風湯】の解説~慢性の膝関節痛に用いられる漢方薬~

大防風湯(だいぼうふうとう)の解説 大防風湯だいぼうふうとうは、おもに慢性の関節痛(とくに膝)に用いられています。 気血を補う生薬がベースに配合されており、体力の衰えた高齢者、やせている方、虚弱な方に適した漢方薬です。 倦怠感...
漢方薬の解説

【安中散加茯苓(あんちゅうさんかぶくりょう)】

安中散加茯苓の解説 安中散加茯苓あんちゅうさんかぶくりょうは、安中散に茯苓を加えたもの。 医療用エキス製剤にはありませんが、市販の一般用医薬品では、安中散加茯苓が配合されていて「胃腸薬」として販売されている商品があります。 効能効...
漢方薬の解説

【桔梗石膏】の解説~消炎・去痰・排膿の効果を加える~

桔梗石膏(ききょうせっこう)の解説ページです。桔梗と石膏の2味からなる漢方薬で、消炎・去痰・排膿の効果をもち、単独ではおもに扁桃炎などのノドのつよい炎症に。または他の漢方薬にその効果を加える目的で併用して使われることがあります。
漢方薬の解説

【桂枝加竜骨牡蛎湯】~体力の低下にともなう不安、不眠など精神症状の改善に~

桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)の解説 桂枝加竜骨牡蛎湯けいしかりゅうこつぼれいとうは、 桂枝湯けいしとうに、竜骨りゅうこつと牡蛎ぼれいを加えたものです。 竜骨と牡蛎によって、長期の疲労にともなう脳の興奮性が高...
漢方薬の解説

【桂枝人参湯】~胃腸が弱い人の下痢・腹痛、頭痛に用いられる漢方薬~

桂枝人参湯(けいしにんじんとう)の解説 桂枝人参湯けいしにんじんとうは、 人参湯に、桂枝(桂皮)を加えたものです。(桂枝湯に人参を加えたものではありません。) 身体の内部(消化器)と体表を同時に温める効果があります。 胃腸が弱い...
漢方薬の解説

【二陳湯】の解説~悪心や嘔吐、胃部の不快感に用いられる漢方薬~

二陳湯(にちんとう)の解説 二陳湯にちんとうは、痰飲たんいん(痰湿たんしつ)を治す基本方剤です。 痰飲とは、「人体のなんらかの代謝の異常によって、水(津液)が停滞して溜まっている状態」のこと。 中医学的には「脾は生痰の源」「肺...
漢方薬の解説

【木防已湯】~動悸や息切れ、むくみや排尿困難に用いられる漢方薬~

木防已湯(もくぼういとう)の解説 木防已湯もくぼういとうは、 浮腫などの水の滞りを改善させる防已(ボウイ)を主薬とする利水剤りすいざいのひとつで、 とくに、胸部の水を取り除くのに用いられる漢方薬です。 構成生薬 ...
漢方薬の解説

【茵蔯五苓散】~二日酔いのむかつき、蕁麻疹、黄疸などの漢方薬~

茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)の解説 茵蔯五苓散いんちんごれいさんは、 利水剤りすいざい(水毒を改善する薬)の代用的方剤である「五苓散ごれいさん」に、茵陳蒿(インチンコウ)を加えたものです。 たくさんお酒を飲み過ぎて、むかつ...
漢方薬の解説

【甘麦大棗湯】~感情の起伏が大きいときに用いられる漢方薬~

甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)の解説 甘麦大棗湯かんばくたいそうとうは、その名前のとおり、 甘草・小麦・大棗の3種類の生薬で構成されます。 それら3つすべて、「緩和」の効果がある生薬(緩和剤)です。 脳神経の興奮(精...
タイトルとURLをコピーしました