1.解表薬とは
表邪を発汗によって体外へ発散させる薬のことを解表薬といいます。
表邪とは、病邪が身体の表部にあるものです。
病気が進行すると、病邪はしだいに内臓などの深いところに入っていきますが、まだそこまで侵入していない、外感病(例えば感冒)においてはまだごく初期のころです。
症状においても、悪寒、発熱、頭痛、関節の痛み、浮腫、湿疹など、体の表面近くで起こっていて、
体の外側から見ても比較的分かりやすい、典型的な症状です。これらの症状を表証といいます。
解表薬は、このような表邪を体の内部に侵入させず、すみやかに外へ追い出すために用います。
辛温解表薬と辛涼解表薬
解表薬は、その薬性によって2つに分類されます。
表証の分類
まず、解表薬の対象となる表証には、大きく二つに分けて風寒と風熱があります。
①風寒の表証
特徴は、悪寒・発熱・(実証であれば無汗)・関節などの痛み・頭痛・舌の苔は薄くて白い・脈浮緊など。
②風熱の表証
特徴は、悪風・熱感・喉の渇き・喉の痛み・舌が紅い、苔は薄くやや乾燥・脈浮数など。
解表薬の分類
風寒であろうと、風熱であろうと、病邪が体表近くにある表証であることには変わりありません。
ですので、いずれにしても治療法としては、解表つまり体表から発散させるのが最適です。
そのため解表薬のほとんどは、発散の効果をもつ辛味の性質があります。(⇒生薬の五味について)
ただし、
風寒の症状に対しては、温性の解表薬を
風熱の症状に対しては、涼性の解表薬を
適切に用いなければいけません。
よって解表薬は、辛温の解表薬と辛涼の解表薬に分類されています。
解表薬の応用
表証に対して解表薬を用いるというのが最も基本的な使い方ですが、感冒などの初期だけとは限りません。それ以外にも広く応用されています。
—解表薬の表証を治す以外の使われ方—
- 浮腫
表証の浮腫をともなうもの。急性的な、顔などの体の上部の水腫に対して、発汗作用により腫れをとります。 - 皮膚の斑疹(麻疹や蕁麻疹など)
発疹の不十分ものに、発疹を促して病邪を速やかに発散させようとする場合に用います(透疹作用)。 - 疼痛(痺証)
表証の頭痛の他、風邪や風湿邪などによる痛み(関節痛)にもよく応用されます。
注意事項
解表薬を用いる際に気をつけるべきこと
- 正気(病邪に対抗する力)が不足していれば十分に邪気を追い出すことができません。
通常は体力を補う薬などを一緒に配合して用いられます。 - 逆に薬の作用が強すぎて、適度な発汗作用を通りこし、過度に発汗させてしまうと、体に必要な津液が消耗し、それと同時に陽気も失ってしまいます。
用法用量は誰でも同じではなく、体力に応じて調節が必要かもしれません。 - 虚証(自汗、陰虚、血虚など)には特に慎重に使用しなければいけません。
- 汗のかきやすさは季節によっても異なります。
汗のかきやすい夏と、汗のかきにくい冬とでは、同じ分量でも効き方が違う可能性があります。 - 煎じ薬の場合、解表薬では発散性の成分、いわゆる揮発性の成分を含んでいることが多く、煎じる時間は長くなりすぎないようにしてください。
コメント