『傷寒論』第11条
太陽病の総論の最後です。
熱があって体がとても熱いのに、本人は寒がっている、
逆に、体がとても冷えているのに、本人は熱がっている。
そんな状況が起こる可能性もあります。
寒邪なのか熱邪なのか。その見きわめはとても重要です。
なぜなら、温める薬を使うべきなのか、冷やす薬を使うべきなのかが、全然変わってくるからです。
第11条
読み方⇒
病人、身大熱し、反って衣を得んと欲する者は、熱皮膚にあり、寒骨髄にあるなり。
身大寒し、反って衣を近づくを欲せざる者は、寒皮膚にあり、熱骨髄にあるり。
意味⇒
病人で、体はとても熱いのに、逆に本人は寒がって衣服を欲しがるものは、熱が皮膚(体表)にあるが、寒が骨髄(体の芯)にあるのです。
病人で、体がとても冷たいのに、逆に本人は熱がって衣服を遠ざけようとする者は、寒が皮膚(体表)にあるが、熱が骨髄(体の芯)にこもっているです。
解説
服を来たいか脱ぎたいかは、一例であって、服を着たいか脱ぎたいかを問診しなければいけないという話ではありません。
見かけの症状にだまされずに、本質的な部分を見極めた治療が必要だという話です。
二つの文章が対照的に書かれています。
前半部分の、表が熱、裏が寒。これを表熱裏寒(ひょうねつりかん)といいます。
本当は体の中には寒があるのに、見かけ上は熱の症状があわれることがある、ということ。
漢方的には真寒仮熱と表現されます。
後半部分の、表が寒、裏が熱。これは表寒裏熱(ひょうかんりねつ)といいます。
本当は体の中には熱がこもっているのに、見かけ上は寒の症状があらわれることがある、ということ。
こちらは、真熱仮寒と表現されます。
このとき治療の原則としては、見かけにだまされずに、体内に寒があれば温めなければいけませんし、体内に熱があれば冷やさなければいけません。
さて、第7条の「陽病と陰病」の話と総合しますと、
最初は、
悪寒と発熱が両方みられる「表熱証」がありまして、
もしくは悪寒だけして発熱がみられない「裏寒証」がありました。
まずは、おおまかにはその二つに分けられるのですが、
さらに「表熱裏寒証」または「表寒裏熱証」の可能性もあるのです。
というような注意点を挙げておいて、
次の第12条からいよいよ太陽病の中風の基本処方となる「桂枝湯」が登場します。
悪寒と発熱のある「表熱証」を治療していきます。
コメント