養生法④~生活習慣病~

養生法~生活習慣病~

高血圧

生活

血圧手帳

  • 規則正しい生活。睡眠をしっかりとる。
  • ウォーキングなど20~30分くらいの軽い運動
  • ストレスをためない(趣味などで)
  • 適正な体重に減量する
  • たばこをやめる
  • 熱いお風呂、長風呂を避ける
  • 便秘を解消する
  • 外食を減らす
漢方薬の構成生薬のうち、甘草(カンゾウ)には低カリウム血症、血圧上昇、浮腫などの副作用が起こることがあります。また麻黄(マオウ)は交感神経を刺激し血圧を上昇させることがあります。漢方薬を複数あるいは長期に服用する場合は注意してください。

食事

調味料のさしすせそ

  • 塩分を控えめに(味噌汁、ラーメンのスープ、漬物、佃煮、生ハムなど)
  • 塩の代わりに、ダシの旨味・レモン・酢・香辛料・香味野菜などを使って味わう
  • 何にでも醤油やソースをかけてしまわない
  • カリウムの多い食品(野菜・果物・海藻)をとる
  • 食物繊維のものをとる
  • アルコールは控えめに
アサリ・鯵(アジ)・鰯(イワシ)・キウイ・きゅうり・昆布・秋刀魚(サンマ)・スイカ・そら豆・トマト・ナス・マイタケ・リンゴ
グレープフルーツは一部の降圧剤との飲み合わせに注意が必要です。

肥満

生活

体重計にのる

  • 運動をする(ウォーキング、ジョギング、スイミング、エアロビクスなど)
  • 筋トレをする
  • 近くなら車を使わず歩く
  • 階段を利用する
  • とにかく動く、こめまに動く
  • 腹式呼吸をする
  • 十分睡眠をとる
  • 毎日体重計にのる
  • ストレスをためない
継続することが重要です。
リバウンドに注意し、無理な目標を立てないように(1ヵ月で1~3㎏くらいで)。

食事

和食

  • バランスのよい食事
  • 間食、アルコールは控える
  • 朝食をしっかり食べて、夕食は軽く、寝る前には食べない
  • 食物繊維(野菜・海藻・きのこ)をしっかりとる
  • 肉より魚を選ぶ
  • 良質な植物油を使う
  • よく噛んでゆっくり食べる
  • 小さいお茶碗、小さな食器に盛り付ける
  • 濃い味のものを避ける
烏龍茶・オリーブオイル・こんにゃく・酢・鶏のささ身・タコ・トウガラシ・豆腐・ワカメ

糖尿病

生活

ウォーキング

  • 肥満を解消する
  • 運動をする
  • ストレスをためない
  • 十分な睡眠をとる
  • 「遺伝だから」とあきらめない
  • 養生ができない理由をみつけてきて言い訳などをしない
  • 本人だけでなく家族で協力して励まし合って生活習慣の改善に取り組む
運動療法・食事療法(・薬物療法)はセットでどれも大事です。
放置すると合併症が必ず起こってきて、QOLが低下します。
将来の人生設計のことまで考えて、無症状のうちから自己コントロールできるようにしてください。

食事

健康管理

  • 1日3食きちんと食べて、間食・まとめ食い・ドカ食いをやめる
  • よく噛んでゆっくり食べる
  • 腹八分目をこころがける
  • 野菜や海藻類から食べる
  • GI値の低い食材を選ぶ
  • 甘いものを遠ざける・無駄にお菓子をストックしない
アボカド・きのこ類・キャベツ・玄米・こんにゃく・昆布・豆腐・リンゴ酢・ワカメ

痛風

生活

水分補給

  • 肥満を解消する
  • 適度な運動をする
  • 激しい運動は控える
  • 水分をしっかりとる
  • ストレスをためない
  • アルコール(特にビール)は控えめに

食事

海藻カラダ

  • カロリーの過剰摂取を控える
  • 尿をアルカリにする食材を多くとる(野菜、海藻、きのこ、牛乳など)
  • プリン体の多い食材は食べ過ぎない(イワシ、白子、レバー、魚の干物、エビ、カツオ、ウニ、カニミソなど)
ほうれん草やタケノコは、結石の原因となるシュウ酸が多く含まれるので注意が必要と言われることがありましたが、茹でると流されて減りますし、一度に大量に食べるのでなければ問題ありません。今のほうれん草はアク(シュウ酸)の少ない美味しい品種が多いですし。また、水煮のタケノコに付いている白い粉はシュウ酸ではなくてチロシンというアミノ酸なので落とす必要はありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました