【痰飲とは】~痰飲と関係の深い臓腑と症状~

痰飲(たんいん)

痰飲とは、

「人体の水が関わる代謝になんらかの異常があり、水(津液)が停滞している状態」をあらわします。

病理的な産物のことです。

血(けつ)や津液(しんえき)は、総称して陰液(いんえき)と呼ばれます。

その陰液のうち「血」の巡りがわるく、停滞してしまったのが「瘀血」(おけつ)であり、

一方「津液」の方の巡りがわるく、停滞して余った水液が蓄積すると「痰飲」(たんいん)です。

痰と飲

痰飲は、濁り具合によって、痰と飲に分けることができます。

水液に少し粘りがでているがまだサラッとして薄いものが「飲」で、

ネットリとして濃いもの、濁っているものが「痰」です。

水が→飲→痰と変化します。

境の区別が難しい場合も多いので、「痰飲」とまとめて言うのが一般的かもしれません。

「飲」はまた、停滞している場所により「(狭義の)痰飲」「懸飲」「支飲」「溢飲」などと区別して呼ばれることがあります。

「湿」(しつ)とは

似た言葉に「湿」があります。

「湿」も異常な水液のことですが、希薄なもので、性質としては気体のようでもあり、

「痰」(半個体に近い)のように所在が確定される状態ではないものです。

ただし、痰飲も湿もあまり区別されず使われていることもあります。

合わせて「痰湿」と言うこともあります。

ちなみに、
性質の問題ではなく、たんに「水」が過剰に存在していることが害になっているものを漢方では「水毒」とよびます。

有形の痰と、無形の痰

痰は、有形の痰と、無形の痰に分けられます。

有形の痰は、

気道から分泌され、カゼを引いたときに喉にみられ咳とともに吐き出されたりする、いわゆる痰のことです。

無形の痰は、

臓腑や経絡中に停滞しているものを指します。

実質的に外からは見えませんが、原因不明の不調には無形の痰が関係していることが多いといわれます。

 

痰飲(特に無形の痰)は、病理的な産物というだけでなく、

直接的、間接的に臓腑や組織に影響し、

あらたな病気をおこす原因(病因)にもなります。

めまい、吐き気・嘔吐、腹満、浮腫、関節痛、頭痛、胸痛、動悸、息切れ、のどの異物感などは、痰飲から生じることが多い症状です。

「水液」が関係する臓腑

体内の水液は、ほぼ飲食物からの水に由来するわけですが、

摂取した水は、まず消化吸収され、

経脈中を流れて全身を潤し、

汗や呼吸、または尿となって出ていきます。

もしこれらの流れのどこかに問題があれば水が停滞してやがて痰飲になります。

水液の運行を臓腑に当てはめると、

消化吸収 ⇒ 「脾」や「胃」

汗や呼吸 ⇒ 「肺」

尿 ⇒ 「腎」や「膀胱」

であり、つまりこれらの臓腑の機能が悪いことで、余分な津液がたまりやすくなります。

機能(働き)がわるいことを「陽虚」ということができますが、

特に「脾」と「腎」の陽虚、は水液の運行に深く影響してきます。

また、ストレスなどにより「気」が滞ることによっても、津液がスムーズに動かずに痰飲が生じる可能性もあります。

痰飲の存在する臓腑と症状

生じた痰飲は、全身(五臓や筋骨にも)に運ばれ、どこにでも存在しうるものとなります。

痰飲が存在することでさまざまな症状を引き起こすことになりますが、

例えば

痰飲が肺にあると喀痰や咳嗽

痰飲が脾にあると身体が重い

痰飲が胃にあると悪心や嘔吐

痰飲が心にあると動悸や胸苦しさ

痰飲が頭部にあるとめまいや意識の混濁

など

痰飲のある場所によって、みられる症状が異なってきます。

実際には、舌診やその他の問診も含めて総合的に判断しなければいけません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました