東洋医学における「肝」のはたらき

肝

ストレスの影響をうけやすい「肝」

 東洋医学における五臓のうち、「肝」のはたらきは、大きく二つあります。

一つは、蔵血(ぞうけつ)。もう一つが、疏泄(そせつ)です。

肝の蔵血機能

「肝」という蔵には「けつ」が貯蔵されています。

そして、血が蓄えられているから、必要に応じて体の各部位へ適切な量の血を分配することができます。

全身に血液を送り出しているのは心臓ですが、その量を調節するのは「肝」のはたらきです。

もし肝に蓄えている血が足りなければ、

目を使っていると、かすんできたり乾燥してきたり、

筋を使っていると、ひきつってきたりケイレンしてきたり、

また、肝が弱り、血が蓄えられなければ、出血する量が増えたりすることも考えられます。

肝の疏泄機能

自然の木

もうひとつ「肝」の大事なはたらきは、「気」を全身にくまなく巡らせることです。

気が巡ることで、血や津液も巡りますし、各臓器の作用も潤滑に運行します。

五行説でいうと、「肝」には「木」が当てはまります。
(肝⇒木、心⇒火、脾⇒土、肺⇒金、腎⇒水)

腎(水)からの生命力と、脾(土)からの栄養分を使って、

「木」は、上向き、外向きに伸び伸びと成長するのが本来の状態です。

もし伸び伸びできないように「木」を四角い枠で囲んでしまうと「困」った状態になります。

広がるように巡らせることができません。

東洋医学ではよく「気・血・水がスムーズに巡っていることが健康」とされますが、 その点では「肝」の担っている役割は大きいものだと言えます。

ストレスによる影響

汚い空気を吸うとまず「肺」がダメージを受けます。
暴飲暴食すればまず「脾」(胃腸)が弱ります。

そして、 ストレスを受けた時にまず最初に影響を受けるのは「肝」です。

「肝」が影響を受けるということはつまり蔵血にも疏泄にも問題が生じます。

ストレスでまず肝の疏泄に異常が起きて、「気」の流れが悪くなります。

気滞きたいです。

分かりやすいものとしては空気に関連した症状がみられます。

気の流れが悪いことで、ため息、げっぷが出やすくなります。

お腹の中でも気が漂って、お腹が張り、おならが出やすくなります。

「気」の性質

空の雲

さて、ストレスによって問題が起きる「気」の特徴について。

気の症状(気性)は、自然の気、つまり天気(気象)と同じです。

良いときもあれば悪いときもあります。気まぐれです。

ずーっと常に悪いということはなくて、良くなったかと思えばすごく悪くなったりまたちょっと良くなったり。

ずーっと同じところが悪いわけではなくて、こっちが良くなったと思ったらあっちが悪くなったりします。

頭痛がしたり、肩がこったり、脇腹が痛かったり、お腹が痛かったり、その痛みが悪化したり軽減したり、下痢したり、便秘したり、眠れなくなったり、食欲がなくなったり、めまいがしたり、動悸がしたり、冷えたり、のぼせたり、生理が早かったり遅かったり・・・

しかし、「気」は目では見えないものです。

体に症状はみられても、「気」が滞っている様子を直接観察することはできません。 検査しても異常が見つからないことも多いです。

いわゆる「気のせい」です。

このようなとき、漢方薬では、様々な症状をそれぞれ治そうとするのではなくて、 その全ての根本である「肝」に作用する薬を使って「気」の流れを改善させて治そうとします。

それが例えば「逍遙散しょうようさん」や「加味逍遙散かみしょうようさん」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました