漢方薬の解説【温経湯の解説】~冷えと唇や手足の乾燥がある人の月経や皮膚のトラブルに~ 温経湯(うんけいとう)は、月経と関わりのある経絡を温め、気(き)と血(けつ)を十分に巡らせます。月経不順、不正出血、不妊症などに用いられ、また手のほてりや湿疹、皮膚炎にも応用されます。温経湯の作用の特徴や適する症状、注意点について解説します。 2020.11.16漢方薬の解説
漢方薬の解説【薏苡仁湯の解説】~関節や筋肉のやや慢性化した痛みに使います~ 薏苡仁湯(よくいにんとう)は、漢方的に言うと湿痺(風湿による痛みやしびれ)に対する処方。薏苡仁湯が効果的な関節や筋肉の痛みの状態、また副作用や注意点についての解説です。 2020.11.01漢方薬の解説
漢方薬の解説【五積散の解説】~冷えのある腰痛などに使われる漢方薬~ 「五積」(=気・血・痰・食・寒などの様々な積滞)に対する方剤。特に水太り体型の高齢婦人の腰痛にはよく用いられます。配合される生薬の数がとても多くて、特徴が分かりにくい漢方薬ですが、基本的には、冷えがある人、冷えると症状が悪化する人に適しています。 2020.10.27漢方薬の解説
漢方薬の解説【当帰芍薬散の解説】~冷え症で貧血ぎみ、むくみやすい人に合います~ 当帰と芍薬が含まれ「血」の不足を補う作用があり、冷え症で貧血ぎみの女性によく使われています。安産の薬、安胎薬としても知られます。そのため女性用の漢方薬のイメージが強いですが、男性にも用いられますし、非常に適応範囲の広い方剤です。 2020.10.07漢方薬の解説
漢方薬の解説【五淋散の解説】~膀胱炎のような排尿痛、残尿感などに使われます~ 五淋散は泌尿器系の代表的な漢方薬です。市販薬の「ボーコレン」もこの五淋散。「淋」というのは水が滴る(したたる)ことを表していて、尿がポタポタと垂れ落ちる状態を意味します。つまりさまざまな原因による排尿異常を治すための漢方薬であるということです。 2020.10.03漢方薬の解説
生薬の話103回薬剤師国家試験から、生薬に関する問題の解説 平成30年2月の、103回薬剤師国家試験から、生薬の問題とその解説です。 問 109 生薬の基原と用途に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。 キョウニン及びトウニンは、いずれもバラ... 2020.05.03生薬の話
生薬の話第101回薬剤師国家試験から、生薬についての問題の解説 問題 生薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 トウニンは、エビスグサの種子由来の生薬で、駆瘀血薬として用いられる。 ニンジンは、オタネニンジンの根由来の生薬で、補気薬として用いられる。 トウキは... 2020.05.02生薬の話
生薬の話当帰(とうき)は女性にとっての天使のような存在 生薬の当帰(とうき)について 当帰の名前の由来 諸説ありますが、、、ある病にかかった婦人が、山で薬草を探し出して、煎じて飲んでいた。そうしたところ、病が治っただけでなく、以前よりも若々しく美しくなった。そして、蒸発してい... 2020.04.03生薬の話
漢方薬の解説【乙字湯の解説】~日本生まれの切れ痔やイボ痔の漢方薬~ 江戸時代の日本で、脱肛・痔核に対してつくられた処方です。症状の激しくない、軽度な痔に広く用いられています。「乙字湯」のキレ痔、イボ痔に対する効果について、特徴や副作用など注意点とともに解説します。 2019.10.06漢方薬の解説
漢方薬の解説【潤腸湯の解説】~潤い不足の人の便秘に用いる漢方薬~ 潤腸湯(じゅんちょうとう)は便がとても硬いコロコロの便で、硬くて出ないといった便秘に用いられます。 便が乾燥しているだけでなく全身状態をみても体液(潤い)が不足しているような特に高齢者に多い頑固な便秘です。 潤腸湯に配合される生薬と、効果の特徴、注意点について解説します。 2019.09.20漢方薬の解説便秘に使う漢方薬
漢方薬の解説【四物湯の解説】~貧血や冷え症、生理不順に使われる補血の基本処方~ 四物湯(しもつとう)は補血の基本方剤であり、調経(月経を調える)の基本処方としても使われます。補血剤なので「血虚証」に用いられますが、東洋医学的な「血虚」と西洋医学的な「貧血」は異なります。四物湯の補血作用の特徴と効能、注意点について解説します。 2019.09.15漢方薬の解説血虚で使われる漢方薬婦人科の漢方薬