漢方薬の解説茯苓飲加半夏(ぶくりょういんかはんげ) 茯苓飲加半夏 茯苓飲ぶくりょういんに半夏を加えたものです。 出典 『類聚方広義』 (茯苓飲の原典は『金匱要略』) 生薬の構成 当然ながら茯苓飲の構成生薬+半夏という... 2022.12.02漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬
中薬学(生薬の効能)【温化寒痰薬】~半夏・天南星・白附子・白芥子~ 13-(1) 温化寒痰薬(おんかかんたんやく) 半夏(はんげ) サトイモ科カラスビシャクのコルク層を除いた塊茎 【性味】辛 温 【帰経】脾 胃 肺 【効能】燥湿化痰 降逆止嘔 消痞散結 ①燥湿化痰 湿を乾かし、痰を化す... 2022.03.26中薬学(生薬の効能)
生薬の話【半夏(ハンゲ)】を含む、吐き気に効果のある漢方薬のまとめ 半夏(ハンゲ)は、サトイモ科、カラスビシャクのコルク層を除いた塊茎。水滞によって起こる悪心・嘔吐を治す代表的な薬であり、吐き気に効果のある漢方薬によく(生姜とペアで)配合されています。半夏が配合される代表的な漢方薬についてまとめました。 2020.05.05生薬の話
漢方薬の解説【麦門冬湯(ばくもんどうとう)】の解説 ~長引く乾いた咳に効果的な漢方薬~ 麦門冬湯ばくもんどうとうは、痰の切れにくい咳、気管支炎、ぜんそくなど、咳の症状に使われることの多い漢方薬です。しかし、ただの「咳止め」ではなく、のどの乾燥を潤す効果の漢方薬でもあります。乾いた咳に適して... 2020.02.27漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説【半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)】の解説 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)は代表的な瀉心湯類の方剤。瀉心とは上腹部(みぞおちあたり)のつかえを取り除いてスッキリさせるということ。つかえ感を伴う消化器症状に広く用いられます。構成生薬のはたらき、使用のポイント、飲み方、含嗽療法等の解説。 2020.01.27漢方薬の解説下痢に使う漢方薬消化器系の漢方薬
漢方薬の解説【小青竜湯(しょうせいりゅうとう)】の解説 ~水っぽいサラサラの鼻水や痰が出るときの漢方薬~ 小青竜湯の効能効果、使用のポイント、副作用と注意点などについて、まとめて解説いたします。 効能・適応症状 まず、医療用の小青竜湯の効能・効果は、次のようになって... 2020.01.04漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬鼻の症状に使われる漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説【小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)】の解説 小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)は、吐き気、悪心、嘔吐に用いられる漢方薬。ショウガも配合されます。つわりや乗り物酔いなど様々な状況の吐き気に使用されますが、これが適さない吐き気もあります。吐き気があるときの服用方法についても解説します。 2019.09.16漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬
漢方薬の解説【六君子湯(りっくんしとう)】の解説 ~食欲不振などの胃腸症状に用いる漢方薬~ 六君子湯りっくんしとうは、脾気虚ひききょに対する代表的な漢方薬です。 胃腸がよわい虚証きょしょうの人の、胃腸薬として用いられます。 食欲不振、胃もたれ、吐き気などの胃腸の不調があるのに... 2019.09.16漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬消化器系の漢方薬気虚に使われる漢方薬体質改善の漢方薬
漢方薬の解説【半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)】の解説 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)は気うつを治す理気剤の代表的方剤です。 性格的には神経質や方、几帳面な方に用いられることが多い。特に喉に何かがつかえているような感じがあるときのファーストチョイス。適応する症状や、副作用・注意点について解説します。 2019.09.16漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬不眠に使う漢方薬ストレスに使う漢方薬咳に使われる漢方薬