気滞タイプのあなたへ

気滞タイプの体質の説明とおすすめの漢方薬

気滞(きたい)タイプのあなたへ

〜 ストレスや緊張で、心と体がギュッとこわばっていませんか? 〜


あなたの体質傾向とは?

「気滞(きたい)」とは、漢方でいう「気(エネルギー)」の流れが滞っている状態です。
ストレス・環境の変化・緊張などが原因で、心と体のバランスが乱れやすくなります。
気の巡りが滞ると、不安感・イライラ・生理不順・お腹の張り・喉の違和感など、さまざまな不調が現れやすくなります。

こんな症状が出ていませんか?

  • 緊張すると胃がキリキリする、食欲がなくなる
  • お腹や胸のあたりがつかえる・張る感じがする
  • 喉に何か詰まった感じがする(梅核気)
  • ため息が多い、気持ちが晴れない
  • 月経前になると気分が落ち込む or イライラする
  • 便秘と下痢を繰り返すことがある
  • 感情の起伏が激しい、自律神経の乱れを感じる

気滞タイプにおすすめの漢方薬

気滞には、「気の巡り」を良くする疏肝(そかん)作用をもつ処方が基本となります。
ストレス・イライラ・生理トラブル・胃腸不調など、あなたの症状に合わせた調整が可能です。

漢方薬名 適応の目安
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 喉の異物感・ストレス性の咳、吐き気、息苦しさ
香蘇散(こうそさん) 気分が沈みやすく、風邪もひきやすいタイプに
加味逍遥散(かみしょうようさん) PMS・月経不順・不眠・情緒不安定などに
四逆散(しぎゃくさん) 不安・不眠・ストレスからくる胃腸症状や咳に

日々の養生アドバイス

気滞の改善には、「気を巡らせる習慣」と「ストレスマネジメント」が鍵です。

  • 香りのよい食材(しそ・春菊・柑橘系)を取り入れる
  • 軽い運動やストレッチで、体と気分をほぐす
  • 感情をため込まず、こまめに深呼吸・発散する(声を出して笑う等)
  • こだわりすぎず、肯定的に考えてみる
  • ハーブティーやアロマなど香りの癒しもおすすめ
  • 朝日を浴びて体内時計を整える

よくあるご相談

  • 「病院では異常なし。でも毎日モヤモヤ…」
  • 「喉に何かつかえてる感じがして、息が苦しい」
  • 「月経前になると、爆発しそうなほどイライラします」
  • 「お腹が張る、食欲がない、気持ちも重い」

→ それ、気滞のサインかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました