不妊症の漢方薬
「なかなか妊娠しない」「病院に通っているけれど結果が出ない」――妊娠を望む方にとって、月日の経過は大きなプレッシャーとなります。西洋医学ではホルモン値や排卵の有無など数値や検査結果を重視しますが、漢方では体全体のバランスを整えて妊娠しやすい状態をつくることを目的とします。
冷え、疲労、月経周期の乱れ、ストレスなど、妊娠を妨げる要因はさまざまです。漢方はこれらを「精・気・血・水」の視点で見直し、心身の両面から妊娠力を高めます。人工授精や体外受精との併用も可能で、西洋医学と組み合わせて取り入れる方も多くいらっしゃいます。
不妊にまつわるよくあるお悩み
- 基礎体温が乱れ、二相に分かれない
- 冷えや疲労が強く、月経周期も不安定
- 人工授精・体外受精に進む前にできることを探している
- 排卵障害や黄体機能不全を指摘されている
- パートナーとの温度差や周囲からのプレッシャーで心がつらい
漢方の考え方
漢方では「腎」を生殖機能の要と捉え、妊娠には「精・気・血」が十分に満たされ、巡りが良い状態が必要とされます。不妊症の背景には次のような体質傾向が見られます。
腎虚(じんきょ):加齢や過労、不摂生などで「腎」の力が低下し、卵巣や子宮の働きが弱くなっている状態。月経周期の延長、排卵障害、着床力の低下などが起こりやすくなります。
肝鬱(かんうつ):ストレスや緊張で「気」の巡りが滞り、ホルモン分泌や排卵に影響します。月経不順、無排卵、基礎体温の乱れ、不安やイライラを伴うことが多いです。
血虚(けっきょ):血の不足により子宮内膜が十分に育たず、着床環境が整わない状態。月経量が少ない、顔色が青白い、めまい、動悸、抜け毛などを伴う場合があります。
漢方治療では、これらのタイプを見極めて補腎・補血・疏肝理気(そかんりき)・活血化瘀(かっけつかお)などの方法を組み合わせ、妊娠しやすい身体づくりをサポートします。
これらは卵子や子宮の状態を内側から整えるとともに、自律神経の安定やホルモンバランスの調整、心身の安定も目的とします。西洋医学と併用して取り入れる方も多くいらっしゃいます。
よく使われる代表的な処方
- 帰脾湯
…貧血やストレス、不眠を伴う場合に。気血を補い、心身の安定を図ります。 - 温経湯
…冷え症や月経不順、手のひらのほてり、口唇の乾燥がある場合に。血行促進と温める作用で着床力を高めます。 - 当帰芍薬散
…冷え症・貧血傾向があり体力が低めの方に。血と水分のバランスを整え、子宮環境を改善します。 - 桂枝茯苓丸
…瘀血による血流停滞を改善し、冷えのぼせや月経痛にも対応します。 - 八味地黄丸
…腎虚タイプで足腰の冷えやだるさ、疲れやすさを伴う方に。腎機能を補い、生殖力の底上げを図ります。 - 補中益気湯
…疲労感が強く、食欲低下や気力不足がある場合に。男性不妊のサポートにも用いられます。
※体質・体調に応じて適した処方をご提案いたします。
養生(セルフケア)のポイント
妊娠力を高めるためには、まず体を温め、血流を良くすることが基本です。特に下腹部や腰回りを冷やさないよう心がけ、腹巻きやカイロ、温かい飲み物を習慣化しましょう。
食事では、鉄分やタンパク質を含む食材(赤身肉、魚、卵、大豆製品)に加え、血流を促す温性食材(生姜、ねぎ、にんにく、シナモン)を取り入れます。過度なダイエットや極端な糖質制限はホルモンバランスを乱すため避けましょう。
ストレス対策も不可欠です。ヨガやウォーキング、深呼吸、趣味の時間などで気持ちを緩め、自律神経の安定を図ります。睡眠時間を十分に確保し、夜更かしを避けることも重要です。
こうした養生は漢方薬の効果を高めるだけでなく、西洋医学の治療効果を引き出す助けにもなります。
