水滞(すいたい)タイプのあなたへ
〜 余分な水のめぐりを整えて、スッキリ軽やかに 〜
あなたの体質傾向とは?
水滞タイプは、体の中にある「水(津液)」がうまく巡らず、余分な水分がたまりやすい状態です。
むくみ・めまい・重だるさ・胃のチャプチャプといった不調が出やすく、梅雨や湿気の多い季節に体調を崩しやすいのも特徴です。
天候や気圧によって体調が変わる人、冷たい飲み物や甘いものが好きな人、運動不足気味の方に多く見られます。
こんな症状が出ていませんか?
- 手足や顔がむくみやすい
- 体が重だるい・頭がぼーっとする
- 雨の日や低気圧で体調が悪化しやすい
- めまい・吐き気・乗り物酔いがある
- 食後すぐにお腹が張る・胃がポチャポチャする
- 痰や鼻水が多く、粘りがある
- 下痢や軟便になりやすい
水滞タイプに適した漢方薬
体内の余分な「水」をさばく漢方薬が適しています。
特に「脾(胃腸)」の機能を高めながら、水の代謝を改善してくれる処方が選ばれます。
| 漢方薬名 | 期待される働き |
|---|---|
| 五苓散(ごれいさん) | むくみ・頭痛・気圧の変化による不調に対応 |
| 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) | めまい・ふらつき・動悸・水分代謝の乱れに |
| 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう) | 胃腸が弱い人の、頭重・頭痛・めまい・立ちくらみに |
| 六君子湯(りっくんしとう) | 胃腸虚弱+水滞(お腹がチャプチャプする) |
日々の養生アドバイス
水滞タイプの改善には「脾(胃腸)を冷やさない」「巡らせる」がカギになります。
- 冷たい飲食物は控えめに(アイス・冷水・果物・生野菜など)
- 甘いもの・乳製品の摂りすぎにも注意
- 適度な運動や入浴で、代謝と巡りを促進
- 朝に白湯を飲むと、内臓が温まり水の代謝がUP
- おすすめ食材:はと麦・生姜・ねぎ・大根・しそ・あずき
よくあるご相談
- 「梅雨になると体がだるくて動けない」
- 「雨の日は頭痛や吐き気がする」
- 「胃の調子が悪く、食後にお腹がチャプチャプする」
- 「むくみと冷えがずっとある」
→ そんな方は、水滞体質の可能性があります。漢方で改善が期待できます。
