漢方薬に関してよく聞かれる質問・ギモンへの回答をまとめています。
漢方薬の全般的なこと
漢方とは日本の伝統的医学や医術のことで「漢方医学」を意味します。ただし、漢方医学で用いる処方という意味でも「漢方」が使われることもあります。江戸時代に日本に入ってきた西洋医学「蘭方」と区別が必要になって、使われるようになった言葉です。
漢方で用いる薬のことを「漢方薬」といいます。通常、2種類以上の生薬を組み合わせて作られます。生薬の効果をより発揮させ、かつ弊害があまりでないように、漢方の理論に基づいて生薬の配合が考えられています。
「植物・動物・鉱物など天然のもので、薬としての作用をもつ部分」のことです。例えば葛根(カッコン)は葛(クズ)という植物の「根」が生薬です。葛粉(くずこ)は食品ですが、生薬として葛根を扱うなら薬です。『日本薬局方』という医薬品の規格基準書に、その性状や品質、確認方法について細かく規定されています。
和薬と漢薬を合わせたものなので、日本の生薬と中国の生薬の総合的なものを表します。実際、日本の薬と中国の薬の区別が難しいものがたくさんあるので通常は融合したものとして和漢薬といいます。一般的には和漢薬に相当するものの多くは「生薬」にも該当しますが、生薬という言葉よりも、民間薬なども含めた(自然由来の成分という)ニュアンスでよく使われているのかもしれません。
経験的に健康や美容に良いと伝えられてきて、民間療法として用いられているものです。通常は1種類の植物で使用することが多い。医薬品である漢方薬とは異なります。ゲンノショウコ、ドクダミ、センブリなど。
中国発症の伝統医学のことを東洋医学といいます。漢方も東洋医学に含まれます。また広い意味では、インドのアーユルヴェーダやチベット医学などアジアの伝統医学全般をひっくるめて東洋医学とよぶ場合があります
中国の伝統医学のことを中医学といい、中医学で用いる薬(生薬)は中薬といいます。漢方は、もとは中国から伝えられたものですが、その後日本で独自に発展をしている日本の医学です。「漢字」のように、日本と中国では似ているようで結構違っています。
病気ではないけれど、なんとなく調子が悪い、疲れやすい、食欲がない、体が冷える、などの状態を、病気の少し手前、病気に向かっている段階と考えます。漢方では、病名のまだつかないこの未病の状態も治療の対象になります。
漢方薬の原料である生薬のおよそ80%は中国からの輸入に頼っています。日本でも一部は栽培化され安定的に生産されている種類もありますが、野生の品種を採集しながら品質を確保しているものもたくさんあります。生薬の価格は、中国の社会情勢の影響も強く受けますし、さらに近年は世界的にも漢方薬に注目が高まっていることもあり、生薬の価格はますます高騰してきています。今後、異常気象などが続き生薬の栽培地に被害が増えればさらに生薬の希少性は増してくることも予想されます。
名前が同じ漢方薬なら、得られる効果も基本的には大体同じはずです。ただし市販薬の方が成分の含量が少ない場合があります。
医療用だけで認められていて市販はされていない漢方薬もありますし、医療用には無く市販でしか手に入らない漢方薬もあります。
医療用だけで認められていて市販はされていない漢方薬もありますし、医療用には無く市販でしか手に入らない漢方薬もあります。
日本では148種類の漢方エキス製剤が健康保険の適応になっており、一般の病院やクリニックでも処方されています。ただし、健康保険を利用されるなら病気の診断が必要です。美容目的、病気の予防目的での使用に保険適応は認められていません。漢方薬を保険で処方してもらえるかどうかは、医療機関へお尋ねください。漢方薬の代金以外に、診察料、検査料の他、薬局での調剤料なども負担割合に応じた金額が別途かかってきます。通院時間や、クリニックと薬局での待ち時間なども必要なことも考慮してお決めください。
なお、一般用(市販)のエキス剤は294種類。薬局で製造販売できる漢方薬(煎じ薬や丸剤、散剤)については236種類あります。つまり健康保険が適応になっていない漢方薬もたくさんあります。
なお、一般用(市販)のエキス剤は294種類。薬局で製造販売できる漢方薬(煎じ薬や丸剤、散剤)については236種類あります。つまり健康保険が適応になっていない漢方薬もたくさんあります。
○○湯:生薬スープみたいなもので、お湯で生薬を煮詰めて得られた湯液を服用するもの。
○○散:生薬を粉々にすり潰して、粉薬として服用するもの。
○○丸:粉々にした生薬をハチミツと練りこんで、団子のように丸めたものを服用するもの。
○○料:本来は上記のようにして服用するところを、同じ材料を用いて別の方法で服用するもの。当帰芍薬散や桂枝茯苓丸を煎じて服用する場合、当帰芍薬散料、桂枝茯苓丸料といいます。エキス製剤も製造工程で一度煎じているので、正確には当帰芍薬散料エキス顆粒、桂枝茯苓丸料エキス顆粒などとなります
○○散:生薬を粉々にすり潰して、粉薬として服用するもの。
○○丸:粉々にした生薬をハチミツと練りこんで、団子のように丸めたものを服用するもの。
○○料:本来は上記のようにして服用するところを、同じ材料を用いて別の方法で服用するもの。当帰芍薬散や桂枝茯苓丸を煎じて服用する場合、当帰芍薬散料、桂枝茯苓丸料といいます。エキス製剤も製造工程で一度煎じているので、正確には当帰芍薬散料エキス顆粒、桂枝茯苓丸料エキス顆粒などとなります
特に漢方薬・生薬に関する専門的知識を備えていることを認定された薬剤師です。取得後も3年ごとの更新のため研鑽が必要です。(自分が取得しておいて言うのもなんですが)時間とお金はかかりますが認定を受けること自体はそれほど難しくありません。どんな資格でもそうだと思いますが、資格を取るための勉強はきっかけに過ぎず、それを実際に何かに役立てようと思うと取得してからの勉強の方が大変です。
ドラッグストアなどで購入が可能な一般用医薬品(OTC)は、漢方薬に限らず、副作用のリスクに応じて第1類~第3類の分類があります。登録販売者は、リスクの比較的低い第2類および第3類医薬品に限って、販売と情報提供を行うことが可能です。多くの生薬の商品は第3類医薬品に、多くの漢方薬の商品は第2類医薬品に分類されていますので、登録販売者の資格でも多くの漢方薬の販売に携わることは努力次第で可能です。
漢方薬の飲み方に関すること
一般的には漢方薬は(医薬品の承認の関係上)食前や食間に服用するものとされています。しかし、いつ服用するのがベストなのかは実際はケースバイケースで、症状や状況に応じて臨機応変に使用しても良いと思います。空腹時が良いと言われますが、必ずしもそうだとは言い切れません。
関連記事⇒漢方薬の服用は食前が良いか?は状況によります
関連記事⇒漢方薬の服用は食前が良いか?は状況によります
食前は、食事をとる20~30分前のこと。薬の吸入の時間に20~30分必要なので、服用してすぐ食事を摂ってしまうと食前とは言えません。食事の直前に服用する用法は「食直前」です。
食間は、食事をとってから2~3時間後のこと。摂った食事が吸収されてしまったあとの服用です。
食前・食間ともに「空腹時」という意味合いですが、空腹時とはお腹が空いているときではなく、胃の中に食べ物が入っていない空っぽのときという意味です。
食間は、食事をとってから2~3時間後のこと。摂った食事が吸収されてしまったあとの服用です。
食前・食間ともに「空腹時」という意味合いですが、空腹時とはお腹が空いているときではなく、胃の中に食べ物が入っていない空っぽのときという意味です。
飲み忘れたことを思い出したときに服用してください。ただし、前回飲み忘れた分と2回分まとめて服用することはしないでください。
もし、頻繁に飲み忘れるのに症状が特に変わらない、もしくは、大した症状があるわけじゃないのでよく飲み忘れる、ということであれば、そもそも用法通りに服用する必要がないのかもしれません。自宅にたくさん残ってきた場合は生薬資源と医療費の節約のために、捨てたりせず、処方量を調節してもらってください。
もし、頻繁に飲み忘れるのに症状が特に変わらない、もしくは、大した症状があるわけじゃないのでよく飲み忘れる、ということであれば、そもそも用法通りに服用する必要がないのかもしれません。自宅にたくさん残ってきた場合は生薬資源と医療費の節約のために、捨てたりせず、処方量を調節してもらってください。
こちらも一概には言えません。例えば体を温めるために服用する漢方薬はお湯で飲むことで効果が高まる、とか、のどが痛いときはお湯で溶いてゆっくり患部にあてながら飲むのが良い、とかでおススメすることはあります。ですが、それで服用が苦になるようでは本末転倒です。いつも手元にお湯を準備できるとも限りませんし、そのときに飲みやすい方法で服用しても構いません。
関連記事⇒漢方薬はお湯に溶かして服用するべきか?
関連記事⇒漢方薬はお湯に溶かして服用するべきか?
エキス剤は白湯で服用するのが基本ですが、どうしても服用できない場合にはオブラートで包んだり、甘いものが好きならジュース、ジャム、ココア、ヨーグルト、練乳とかに混ぜたり。好みに合わせて色々と工夫されてもOKです。その他⇒漢方薬を飲みやすくする工夫のまとめ
煎じ薬の場合は、そういうもの(味や香りも薬効の一部として服用していただきたいもの)ですので…がんばって服用してください。※別のものを混ぜて煎じてしまうと成分の抽出率に影響することがありますので避けてください。
煎じ薬の場合は、そういうもの(味や香りも薬効の一部として服用していただきたいもの)ですので…がんばって服用してください。※別のものを混ぜて煎じてしまうと成分の抽出率に影響することがありますので避けてください。
体が今欲しているものを口にしたとき、人は美味しく感じるものです。そういう意味では、漢方薬の味の感じ方も、その時々で違ってくることがあります。実際、ある人には苦くて到底飲めないという漢方薬でも、ある人には美味しく感じるという不思議なことが起こります。ですが美味しく感じないからといって、体に合っていないとは言えません、薬ですので。
小児の漢方薬を服用できる年齢または用量については厳密に決められているわけではなく、漢方薬によっても商品によっても異なってくるかと思います。漢方薬をお子さんが服用する場合の服用量の目安はこちらにまとめました。⇒漢方薬の小児の用量について
はい。併用することは問題ありません。
ただし一部には、一緒に使用すると作用が増強または減弱したり、副作用のリスクが増す組み合わせもあります。市販の漢方薬を購入するときや、医療機関にかかるときは、服用している薬をきちんと伝えて確認してもらってください。
ただし一部には、一緒に使用すると作用が増強または減弱したり、副作用のリスクが増す組み合わせもあります。市販の漢方薬を購入するときや、医療機関にかかるときは、服用している薬をきちんと伝えて確認してもらってください。
漢方薬の効果や副作用について
はい。漢方薬の名前は同じでも、使用している生薬、その生薬の産地、煎じ方(製法)はメーカーによって差異があります。
例えばコーヒー豆でもメーカーによって豆の産地、製法が異なれば味や香りの違いとして表れるのと同様で、抽出されている成分の量が全て同じというわけではありません。よって効果にも違いが生じていることもあり、疾患に応じて一部メーカーを使い分けて処方される医師等もおられます。
ただし、その漢方薬が体に合っているかどうかいう問題に比べれば、メーカーの違いはそこまで大きな問題ではありません。
例えばコーヒー豆でもメーカーによって豆の産地、製法が異なれば味や香りの違いとして表れるのと同様で、抽出されている成分の量が全て同じというわけではありません。よって効果にも違いが生じていることもあり、疾患に応じて一部メーカーを使い分けて処方される医師等もおられます。
ただし、その漢方薬が体に合っているかどうかいう問題に比べれば、メーカーの違いはそこまで大きな問題ではありません。
わざわざ漢方薬を飲まなくても、理論上は食事療法と運動療法とあなたの強い意志で痩せられます。
と言ってしまうと元も子もないので、どうしても漢方でという場合は個別にご相談ください。痩せられない原因、体質などを考慮しなければいけませんので、これを飲めば誰でも簡単に痩せるということは言えません。
と言ってしまうと元も子もないので、どうしても漢方でという場合は個別にご相談ください。痩せられない原因、体質などを考慮しなければいけませんので、これを飲めば誰でも簡単に痩せるということは言えません。
漢方薬で胃腸の状態も改善すると、食欲も改善しますし、消化吸収の効率がよくなって、食べたものの栄養をしっかり摂れるようになり、体重が増えることはあります。一方で、体内に溜まっている余分なものが排出されることで一時的に体重が落ちることもあります。いずれにもしても漢方薬を服用する目的は、体重が増えるか減るかではなくて、より健康的な状態に身体を調節することです。
はい。煎じ薬の方が、香りも含めて有効成分の含量は多いです。
もともと、○○湯という名前の漢方薬なら、本来は煎じて服用するものであり、それが本来の一番効果が得られる服用方法です。エキス剤は、それを手軽に扱えるように製剤化したものです。ラーメンに例えるなら、原料にこだわって毎日仕込んでスープを作るラーメン屋さんのラーメンか、全国どこでも同じ味が食べられるように製造されたインスタントラーメンかの違いです。エキス剤と煎じ薬は、そもそも別のものだと考えることもできます。それぞれにメリット・デメリットがありますので、どちらがおススメかというと、何を求めているかによって変わってきます。
エキス剤・煎じ薬の違い、詳しくはこちら
もともと、○○湯という名前の漢方薬なら、本来は煎じて服用するものであり、それが本来の一番効果が得られる服用方法です。エキス剤は、それを手軽に扱えるように製剤化したものです。ラーメンに例えるなら、原料にこだわって毎日仕込んでスープを作るラーメン屋さんのラーメンか、全国どこでも同じ味が食べられるように製造されたインスタントラーメンかの違いです。エキス剤と煎じ薬は、そもそも別のものだと考えることもできます。それぞれにメリット・デメリットがありますので、どちらがおススメかというと、何を求めているかによって変わってきます。
エキス剤・煎じ薬の違い、詳しくはこちら
はい。漢方薬も医薬品ですので作用があれば副作用もあります。
使い方が正しくなかったために起こってしまう副作用や、正しく使っていても長期に服用を続けることで起こる可能性の副作用もあります。
ご自身で市販の漢方薬を購入して長期に服用されている場合は、漢方薬に詳しい薬剤師に相談しながら購入されるか、定期的に医療機関で検査を受けられることをお勧めします。
使い方が正しくなかったために起こってしまう副作用や、正しく使っていても長期に服用を続けることで起こる可能性の副作用もあります。
ご自身で市販の漢方薬を購入して長期に服用されている場合は、漢方薬に詳しい薬剤師に相談しながら購入されるか、定期的に医療機関で検査を受けられることをお勧めします。
服用する回数や期間は、症状や漢方薬によって異なります。
1包ですぐ効く漢方薬もあります。風邪に使う漢方薬などは数日以内での効果を期待して使うので、効果がない場合は速やかに別の漢方薬に変更しなければいけません。慢性の症状に使用する場合の効果の判定は、2週間から1か月程度服用してからの方がよいでしょうし、体質改善の目的ならば半年、1年と継続して服用頂くこともあります。
1包ですぐ効く漢方薬もあります。風邪に使う漢方薬などは数日以内での効果を期待して使うので、効果がない場合は速やかに別の漢方薬に変更しなければいけません。慢性の症状に使用する場合の効果の判定は、2週間から1か月程度服用してからの方がよいでしょうし、体質改善の目的ならば半年、1年と継続して服用頂くこともあります。
効いているのかどうか分からないまま漫然と服用を続けているのは良くありません。処方意図や分からないことについては処方医に尋ねるのが確実です。「処方してもらっているけどその医師は漢方薬に詳しくないから…」という声も度々聞かれますが、漢方薬に詳しくなくても医師としてはプロなわけで、あなたの体のことはあなたを直接診察した医師がよく分かっているはずです。効いていないと思われるなら「効果を感じられません」と診察時に伝えてください。
利尿剤は、単純に尿量を増やします。利水剤は、体の偏在している「水」のバランスを整えます。「脚が浮腫んでいるけど喉は乾く」という症状に対して利水剤を用いた場合、浮腫みと喉の渇きが同時に改善するようにはたらき、水が再分配されたときに、体に過剰な水があれば尿量が増え、過剰な水がなければ尿量は増えません。⇒代表的な利水剤である五苓散の解説
漢方薬は病名ではなくて体質(証)で考えて使用されます。だから効能には書かれていなくても体質に合えば使用できます。逆に効能に書かれている病気でも体質(証)が違っていたら効かない、または逆効果ということもあります。(ただし、保険で処方される場合はその漢方薬の保険適用病名に基づいて処方されていなければ査定を受ける可能性はあります)
その他
その他のお問い合わせはこちら
個別の漢方相談についてはこちらからお願い致します。