漢方薬の解説 【抑肝散】の解説~たかぶった「肝」によるイライラや興奮を抑える漢方薬~ 抑肝散(よくかんさん)の解説ページです。配合生薬の特徴、効能効果、注意点などについて。認知症の症状への処方が増えていますが、もともと夜泣きなどの情緒が不安定な子供、またそんな子供への不安やイライラで育児ストレスを抱える母親に対して用いられてきた漢方薬です。 2020.05.29 漢方薬の解説不眠に使う漢方薬婦人科の漢方薬
生薬の話 物忘れの改善薬とされる遠志(オンジ)の漢方的な効果とは 2015年(単味)生薬のエキス製剤の製造販売承認申請に係るガイダンスが取りまとめられ、その中で効能が認められている、遠志(オンジ)の「中年期以降の物忘れの改善」というものに各社注目したようで・・・その後、ただの遠志(オンジ)だけではなく、ワ... 2020.04.12 生薬の話
漢方薬の解説 【三黄瀉心湯】の解説~炎症や興奮をしずめる、実熱に対する基本処方~ 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)の解説ページです。実熱に対する基本処方のひとつで、顔面が紅潮する、目が血走る、鼻血が出やすい、頭に血がのぼる、眠れない等のある人に使われる漢方薬。黄連解毒湯との使い分けや、使用時の注意点、副作用について解説します。 2019.09.19 漢方薬の解説便秘に使う漢方薬不眠に使う漢方薬
漢方薬の解説 【酸棗仁湯】の解説~眠れないときに用いられる漢方薬~ 酸棗仁湯(さんそうにんとう)の解説ページです。酸棗仁湯は主に不眠に用いられている漢方薬です。配合している生薬の効果、酸棗仁湯が向く不眠症のタイプ、副作用や注意点について漢方的理論とともに分かりやすく解説します。 2019.09.17 漢方薬の解説不眠に使う漢方薬
漢方薬の解説 【黄連解毒湯】の解説~炎症や熱っぽい興奮を鎮静化する漢方薬~ 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)の解説ページです。熱を冷やしたり炎症を鎮めたりする効果がある漢方薬です。さまざまな炎症症状または自律神経系の興奮が亢進している状態も鎮静化します。構成生薬の効能、黄連解毒湯の使い方、副作用や注意点について解説します。 2019.09.17 漢方薬の解説皮膚の症状に使う漢方薬不眠に使う漢方薬ストレスに使う漢方薬