茯苓

漢方薬の解説

【桂枝加苓朮附湯】~桂枝加朮附湯に茯苓を加えたもの~

桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)おもに神経痛や関節痛に用いられる漢方薬です。構成生薬 桂皮(ケイヒ)または桂枝(ケイシ) 芍薬(シャクヤク) 甘草(カンゾウ) 大棗(タイソウ) 生姜(ショウキョウ) 茯苓(ブクリョウ) 蒼朮(ソ...
漢方薬の解説

【清肺湯】~痰が切れずに激しく咳き込んでしまうときの漢方薬~

清肺湯(せいはいとう)の解説清肺湯せいはいとうは、慢性の咳嗽に用いる漢方薬になります。多量で粘りのある、なかなか切れない痰があり、痰が切れるまで激しく咳き込んでしまうときに使われます。激しく咳き込む状態が何度も繰り返されて、のどが痛くなって...
中薬学(生薬の効能)

【利水退腫薬】~茯苓・猪苓・沢瀉・薏苡仁~

6-(1) 利水退腫薬(りすいたいしゅやく)利水退腫薬は、利水作用によって水腫証すいしゅしょうに用いる、いわゆる浮腫(むくみ)をとる効果に優れた生薬です。茯苓(ぶくりょう)サルノコシカケ科マツホド 菌核を形成する担子菌類、地下(松の根)にで...
漢方薬の解説

【苓姜朮甘湯】の解説~腰から下の冷えや重だるい痛みに使う漢方薬~

苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)の解説ページです。苓姜朮甘湯は水中に座っているように腰から足が冷えて痛い、または腰に重いものを結びつけているように重だるいといった症状に使われる漢方薬。構成生薬、効能、使用のポイント、副作用などについて。