漢方薬の解説 【温清飲】の解説~カサカサして痒みがある皮膚疾患の漢方薬~ 温清飲(うんせいいん)の解説温清飲うんせいいんは、四物湯しもつとうと黄連解毒湯おうれんげどくとうを合わせたものです。温清・・飲の名前で言えば、四物湯が「温」、黄連解毒湯が「清」を担っています。四物湯は、血虚証けっきょしょうに用いられる補血剤... 2023.08.29 漢方薬の解説皮膚の症状に使う漢方薬婦人科の漢方薬
漢方薬の解説 【女神散】~女性ののぼせ、イライラ、精神不安に用いられる漢方薬~ 女神散(にょしんさん)の解説女神散にょしんさんは、日本で生まれた漢方薬です。歴史的には室町時代の金瘡(刀傷)の薬に由来します。戦による出血に使われていた薬です。(当時は女神散というような名前はなかった)時代とともに、中身の生薬が少しずつ変わ... 2023.08.26 漢方薬の解説婦人科の漢方薬めまいに使われる漢方薬
漢方薬の解説 【加味逍遙散(かみしょうようさん)】の解説 女性の不定愁訴、不安、いらいらなどの精神神経症状、更年期障害などによく使われる漢方薬です。加味逍遙散(かみしょうようさん)の効果のポイントや注意点について解説します。 2020.05.28 漢方薬の解説婦人科の漢方薬ストレスに使う漢方薬
漢方薬の解説 【桃核承気湯】の解説~便秘がちな人の月経に関連した症状に用いる漢方薬~ 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)の解説ページです。桃核承気湯は、便秘を伴う症状や月経に関連した症状に使われる漢方薬です。構成生薬とそのはたらき、効能効果、使用時の注意点、他の駆瘀血剤である桂枝茯苓丸などとの違いについて解説します。 2020.05.12 漢方薬の解説便秘に使う漢方薬婦人科の漢方薬
漢方薬の解説 【三黄瀉心湯】の解説~炎症や興奮をしずめる、実熱に対する基本処方~ 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)の解説ページです。実熱に対する基本処方のひとつで、顔面が紅潮する、目が血走る、鼻血が出やすい、頭に血がのぼる、眠れない等のある人に使われる漢方薬。黄連解毒湯との使い分けや、使用時の注意点、副作用について解説します。 2019.09.19 漢方薬の解説便秘に使う漢方薬不眠に使う漢方薬