臓腑の話東洋医学的な「肺」のはたらき【宣発と粛降】の解説 東洋医学的な「肺」のはたらきについては「宣発」と「粛降」を知ることがもっとも基本です。宣発(せんぱつ)とは上へまたは外へ動かす作用、粛降(しゅくこう)とは下へまたは内へ動かす作用のことです。宣発と粛降がうまくバランスがとれている、というのが正常な状態です。 2020.09.01臓腑の話
漢方薬の解説【逍遥散の解説】~東洋医学的な「肝」と「ストレス」の関係から~ 逍遥散の解説。逍遥とは? 逍遥散は、いらだちや精神不安に用いられる漢方薬なので、東洋医学的なストレスと肝との関係から分かりやすく説明します。 2020.05.02漢方薬の解説