漢方薬の解説【小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)】の解説 のどの炎症や痛みに用いられる漢方薬 小柴胡湯加桔梗石膏しょうさいことうかききょうせっこうは、 小柴胡湯しょうさいことうに桔梗石膏ききょうせっこうを合わせたものです。 小柴胡湯加桔梗石膏のほか、エキス製剤にはありませんが、葛根湯... 2023.05.30漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬
漢方薬の解説【清肺湯(せいはいとう)】の解説 痰が切れずに激しく咳き込んでしまうときの漢方薬 清肺湯せいはいとうは、慢性の咳嗽に用いる漢方薬になります。 多量で粘りのある、なかなか切れない痰があり、 痰が切れるまで激しく咳き込んでしまうときに使われます。 激しく咳き... 2022.12.17漢方薬の解説咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説【清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)】の解説 ニキビ・吹き出物など顔や頭部の皮膚症状に使われる漢方薬 思春期や青年期にみられるニキビに使う漢方薬として代表的なものが、 清上防風湯せいじょうぼうふうとうです。 防風が主薬の生薬になっていて、体の上部の熱を清する(炎症を除く)... 2022.12.08漢方薬の解説皮膚の症状に使う漢方薬
中薬学(生薬の効能)【清化熱痰薬】~竹筎・桔梗・貝母・瓜蔞(栝楼)~ 13-(2) 清化熱痰薬(せいかねったんやく) 竹筎(ちくじょ) イネ科のハチク(またはマダケ)の(茎⇒)稈(かん)の内層(を薄く帯状に削ったもの) 【性味】甘 微寒 【帰経】肺 胃 胆 【効能】清熱化痰 除煩 止嘔 ①... 2022.03.26中薬学(生薬の効能)
漢方薬の解説【排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)】の解説 排膿散及湯とは、二つの方剤、排膿散(はいのうさん)と排膿湯(はいのうとう)が合わさったもの。排膿散・排膿湯、それぞれの特徴をまとめ、それらを合わせたことによる排膿散及湯の効果のポイントについて解説します。 2020.10.13漢方薬の解説皮膚の症状に使う漢方薬