精神症状と漢方|不眠・抑うつ・不安・自律神経失調症など
「眠れない」「気分が晴れない」「不安が強い」「動悸やめまいが続く」――。
こうした精神的な不調は、検査では異常が見つからないことも多く、誰にも理解されにくいと感じる方も少なくありません。
漢方では、心と体を切り離さず、五臓(心・肝・脾・腎など)のバランスの乱れとして不調をとらえます。
体質から整えていくことで、少しずつ安心感や回復力を取り戻すことを目指します。
症状別のご案内
1.不眠の漢方 ― 夜眠れない・眠りが浅い・夢が多いといった症状に

不眠の漢方薬|眠れない夜を改善する体質別アプローチ
不眠の漢方薬「眠ろうとしてもなかなか寝付けない」「夜中に何度も目が覚める」「眠れた気がせず、朝から疲れている」このような不眠の悩みは、誰にでも起こり得るものです。しかし、続けば心身に大きな負担となり、日中の集中力低下や気分の落ち込み、さらに...
2.抑うつ・気分の落ち込みの漢方 ― 気分が晴れない・意欲が出ない・心が重いときに

抑うつ・気分の落ち込みの漢方|肝の疏泄を整えて
抑うつ・気分の落ち込みの漢方「どうしてこんなに気分が晴れないのだろう…」朝起きるのがつらい。体が鉛のように重く感じる。好きだったことも楽しめない。気分が落ち込んで、やる気がわかない。そんな状態が続くと、「自分は弱いのでは」と責めてしまったり...
3.不安・緊張の漢方 ― 動悸・冷や汗・緊張で体がこわばるときに

不安・緊張の漢方|心と肝を整えて前向きな毎日へ
不安・緊張(不安障害・過緊張)の漢方大事な発表の前に緊張する。将来を考えて不安になる。それは人間であれば誰にでもある自然な心のはたらきです。けれどもその不安や緊張が強すぎたり、長く続いたりすると、動悸や胸のざわつき、眠れない夜、体のこわばり...
4.自律神経失調症の漢方 ― 動悸・めまい・不眠・パニック発作など多彩な症状に

自律神経失調症の漢方|不調を根本から整える
自律神経失調症の漢方検査では「異常なし」と言われても、動悸やめまい、息苦しさ、冷えやほてり、突然の不安や眠れない夜が続く、といったことがあります。それは気のせいではありません。体が「この状態はしんどいよ」と知らせているサインです。漢方は、そ...
不眠や抑うつ、不安、自律神経の乱れ――これらは誰にでも起こり得る自然な反応です。
ただし、長引くと生活に大きな影響を及ぼすため、「体からのサイン」として早めに整えていくことが大切です。
あなたの体質や症状に合った漢方で、心と体のバランスを少しずつ取り戻していきましょう。