中薬学(生薬の効能)【温裏薬】~附子・乾姜・桂皮/肉桂・丁子/丁香・呉茱萸・細辛・小茴香~ 7-(1) 温裏薬(おんりやく) 温裏薬に分類される各生薬の解説です。 ⇒温裏薬とは? 附子(ぶし) キンポウゲ科ハナトリカブトまたはオクトリカブトの塊根(の子根)を加工(減毒)したもの。加工ブシ。 【性味】辛 熱 ... 2021.12.14中薬学(生薬の効能)
漢方薬の解説【柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)】の解説 「小柴胡湯」と同じく柴胡剤のグループに入ります。柴胡剤の中では虚証の傾向がある方に用いられることが多い漢方薬です。名前は似ていますが「柴胡桂枝湯に乾姜を加えたもの」ではありません。柴胡桂枝乾姜湯が使われるポイントを解説します。 2020.07.14漢方薬の解説ストレスに使う漢方薬かぜ(感冒)に使う漢方薬
漢方薬の解説【小青竜湯(しょうせいりゅうとう)】の解説 ~水っぽいサラサラの鼻水や痰が出るときの漢方薬~ 小青竜湯の効能効果、使用のポイント、副作用と注意点などについて、まとめて解説いたします。 効能・適応症状 まず、医療用の小青竜湯の効能・効果は、次のようになって... 2020.01.04漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬鼻の症状に使われる漢方薬咳に使われる漢方薬