漢方薬の解説【香蘇散(こうそさん)】の解説 ~胃腸機能を高めつつ鬱々した気分を発散させる芳しい香りの漢方薬~ 香蘇散こうそさんは 胃腸が弱い人で、気分がすぐれず、憂鬱、精神不安などがあるもの、 または、胃腸虚弱な人の軽いカゼに用いられています。 配合されている生薬... 2023.01.03漢方薬の解説婦人科の漢方薬ストレスに使う漢方薬かぜ(感冒)に使う漢方薬消化器系の漢方薬
中薬学(生薬の効能)解表薬(げひょうやく)の概念 1.解表薬とは 表邪ひょうじゃを発汗によって体外へ発散させる薬のことを解表薬げひょうやくといいます。 表邪とは、病邪が身体の表部にあるものです。 病気が進行すると、病邪はしだいに内臓などの深いところに入っていきますが、まだそこまで... 2021.07.22中薬学(生薬の効能)
漢方薬の解説風邪による頭痛、こめかみの痛みに【川芎茶調散】の解説 川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん) 頭痛専門というような漢方薬があります。それが川芎茶調散であり、とりあえず「何だか頭が痛い」といえばまずはこれ、という感じの漢方薬です。頭が痛くなるのは、片頭痛とか緊張型頭痛とか、はっきりした診断がで... 2020.09.25漢方薬の解説痛みに使う漢方薬
漢方薬の解説【藿香正気散(かっこうしょうきさん)】の解説 ~梅雨や夏のカゼ、お腹のカゼに用いる漢方薬~ 梅雨から夏に使用機会が増える方剤のひとつが、藿香正気散です。夏のカゼ、お腹のカゼ、それから、クーラーが効きすぎている部屋で過ごして具合が悪くなったり朝起きたら寝冷えによって腹痛... 2020.05.15漢方薬の解説下痢に使う漢方薬かぜ(感冒)に使う漢方薬消化器系の漢方薬
漢方薬の解説【葛根湯の解説】 葛根湯(かっこんとう)は、風邪(感冒)の常備薬として活用される有名な漢方薬です。 風邪薬のイメージが強いですが、カゼ以外の適応範囲も広いです。カゼで使用するとき、カゼ以外で使用するときの、基本的な使い方、副作用や注意点について。 2019.10.10漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬