サイト運営者情報

旺樹ご訪問ありがとうございます。

このサイトの記事を書いている私の職業は、薬剤師です。 漢方薬・生薬認定薬剤師を取得しています。 普段は、熊本県の一般的な調剤薬局に勤務しており、西洋薬も扱っています。

漢方薬に興味があって勉強をはじめたけれど、知れば知るほど奥が深い漢方薬の世界。
みなさんも漢方薬はちょっとむずかしいって思っていませんか?

漢方薬がみなさんの健康に役立つものとなることを願って、分かりやすくお伝えしていきたいと思います。

漢方薬に期待すること

私が漢方薬をを深く学びたいと思ったのは、ある女性が不妊治療を始めたのがきっかけでした。
薬剤師として何かサポートできることはないかと、不妊治療に使われる薬を調べていました。
そんなときに中医学の周期療法という言葉を知って興味をもちました。 (周期療法とは西洋医学の月経周期のメカニズムと中医学の考え方を合わせた不妊の対処法です。)
それをさらに詳しく知りたいと思ったことと、 病気の原因を追求し、体質から改善させることに重きをおく中医学、東洋医学の考え方にも次第に惹かれていきました。

西洋医学的な不妊治療では、赤ちゃん(受精卵)を作ろう作ろうとしています。
しかし中医学では、赤ちゃんが元気に育つための体づくりを大切にするという点で大きく異なっていました。
しかも体づくりをしていくことで、西洋医学的な治療の効果を高めることもあるし、また西洋薬による副作用を軽減することもあるということを知りました。
西洋医学はよく、個別の検査数値を重視した対症療法的な治療が特徴だと言われます。
日本の不妊治療の流れの中にも、からだ全体を診ずに体質改善や生活改善をしないうちから、高度な生殖医療技術が勧められていることが少なからずあるそうです。
本来、男女には子どもを作り育てていく能力が備わっていると思います。
東洋医学を勉強しているとそうした本来の力を見直させてくれます。

漢方では「人も自然の一部」だという考えが基礎にあります。
地球の環境が人を生んだのですから当然そうなのです。
人よりも力の強い動物はたくさんいますし、過去にも存在していました。
しかしそういった動物が絶滅に瀕し、人は栄えています。
それは人が、自然と調和する知恵を身につけているからです。
寒い時は服を着込んで温まり、暑いときには薄着で涼む。これが体調管理の基本中の基本です。
生活する環境が違えば、食べ物も違うし、過ごし方も変えて対応し、環境と丁度よいバランスを保つことが健康である秘訣です。

漢方薬でも体全体のバランスを考えます。
漢方を「気血水」や「陰陽」などの理論から勉強しようとすると難しく取っ付きにくく感じるかもしれません。
しかし漢方による治療原則はシンプルです。
どこに不調の原因があるのかが分かればあとは自然の法則に従いバランスをとるように薬を選びます。
不足していれば補う。悪いものは追い出す。滞っていれば巡らせる。冷えていれば温める。乾燥していれば潤す。

これは現代的な医療の場合、
血圧が高いときは下げる。赤血球が少ないときは増やすなど。一見すると似ていますが、全然違います。
数値だけを治療していてその根本的原因の治療ではないこともあります。
漢方では数値や画像に表れない体の不調を捉えるのが得意なのです。

例えば痛みの訴えがあれば、とりあえず鎮痛薬で様子をみて、というのも可能でしょう。
しかしもし漢方薬を使って治しましょう、となった場合、とりあえずこの漢方薬で、というのが難しくなります。
漢方薬でも痛みに有効な方剤がいくつかありますが、 漢方的な痛みに対するアプローチは様々で、 漢方薬を使おうとした場合、その痛みが起こっている原因をある程度探っていかなければいけません。
そうでないと、合っていなければ服用しても全く効かないということが起こり得るからです。
何時に寝ているのか。どんなものを好んで食べているのか。どんな仕事をしているのか。性格はどうか。どのようなときに症状が悪化するのか。冷えはあるか。ストレスの状態はどうか。
様々なことから症状の原因を探り、体の中で何が起きているのかを考えます。
数値的なことだけではなくて、その方がいつもどのような生活を送っているのか。
そこまで患者さんのことを理解できれば、薬剤師として、服薬指導だけでなく、生活面でも適切なアドバイスができるかもしれません。

西洋薬と比べると効果の切れ味では劣ることは当然あります。
細菌感染症に対して、抗生物質の効果は素晴らしいです。
しかし漢方薬も、病と闘うための免疫力を高める(体力や気力を補う)ということで出番はあります。 「うつ」の方に対しては、漢方薬よりもSSRIなどの抗うつ薬の方が効果は確実です。
しかし抗うつ薬を使用するとき抗コリン作用による副作用が問題になります。
そういう副作用に対して漢方薬でフォローしてあげることはできます。
抗がん剤治療中に漢方薬を併用されることも増えています。
冷え症や、未病といった、西洋医学では対応できない症状も漢方薬は対象です。
急性期から慢性症状まで、漢方薬の応用範囲は広いです。
今現在西洋医学で治療をしている場合でも、 漢方の理論を合わせ、病気が進行して高度な医療が必要になることを未然に少しでも抑制することができるのであれば、多くの方が精神的にも金銭的にも救われるのではないかと思います。

現代社会の生活スタイルは多様です。食生活の乱れ、日常のストレスなど複雑な原因によってホルモン分泌バランスを崩し体の不調を招いています。
今後漢方の理論はますます重要さを増し、普及されることが望まれてきているように感じます。

最初の話に戻りますが、当時不妊治療をしていたのは私の妻でありまして あれから月日が経ち、二人のこどもを授かることができました。
もちろん産婦人科の先生と、妻自身の努力のおかげですが、 漢方薬が少しでも手助けできていたとしたらうれしいです。
無事に子供が生まれてからも漢方薬の勉強だけはずっと続けている次第です。

これからももっと漢方薬が広まって、多くの方に貢献されることを願っています。

連絡先

運営者:旺樹の杜
メール:harukaze@kampo-do.m001.jp
当サイトに関するお問い合わせ:お問合わせフォームへ

タイトルとURLをコピーしました