解表薬

漢方薬の解説

【荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)】の解説

皮膚の痒みや炎症、耳やのどの炎症に用いられる漢方薬 構成生薬 当帰(トウキ) 芍薬(シャクヤク) 川芎(センキュウ) 地黄(ジオウ) 黄連(オウレン) 黄柏(オウバク) 黄芩(オウゴン) ...
中薬学(生薬の効能)

【辛涼解表薬】~薄荷・牛蒡子・桑葉・菊花・淡豆豉・葛根・柴胡・升麻~

1-(2)  辛涼解表薬(しんりょうげひょうやく) 辛涼解表薬は、解表薬のなかで、主に外感病の風熱の表証(感冒で発熱、悪風、のどの乾きなど)に用いられる生薬です。 辛涼の性味をもつものが多く、風熱を発散(疏散)させるという共通の作用...
中薬学(生薬の効能)

【辛温解表薬】~麻黄・桂枝・蘇葉・荊芥・防風・辛夷・蒼耳子・生姜・香薷・羌活・藁本・白芷~

1-(1) 辛温解表薬(しんおんげひょうやく) 辛温解表薬は、解表薬げひょうやくのうち、主に外感風寒表証がいかんふうかんひょうしょうに用いる生薬です。 (解表とは、体の表にある邪気を発汗によって追い出し、表証ひょうしょうを改善するこ...
中薬学(生薬の効能)

解表薬(げひょうやく)の概念

1.解表薬とは 表邪ひょうじゃを発汗によって体外へ発散させる薬のことを解表薬げひょうやくといいます。 表邪とは、病邪が身体の表部にあるものです。 病気が進行すると、病邪はしだいに内臓などの深いところに入っていきますが、まだそこまで...
タイトルとURLをコピーしました