陳皮

漢方薬の解説

【啓脾湯】~胃腸虚弱な人の消化不良や下痢に用いられる漢方薬~

啓脾湯(けいひとう)の解説啓脾湯けいひとうは、主として慢性的に下痢の傾向がある人に用いられている漢方薬です。構成生薬 白朮(ビャクジュツ)または蒼朮(ソウジュツ) 茯苓(ブクリョウ) 山薬(サンヤク) 人参(ニンジン) 蓮肉(レンニク) 山...
漢方薬の解説

【二陳湯】の解説~悪心や嘔吐、胃部の不快感に用いられる漢方薬~

二陳湯(にちんとう)の解説二陳湯にちんとうは、痰飲たんいん(痰湿たんしつ)を治す基本方剤です。痰飲とは、「人体のなんらかの代謝の異常によって、水(津液)が停滞して溜まっている状態」のこと。中医学的には「脾は生痰の源」「肺は貯痰の器」といって...
漢方薬の解説

【香蘇散】~胃腸機能を高めつつ鬱々した気分を発散させる芳しい香りの漢方薬~

香蘇散(こうそさん)の解説香蘇散こうそさんは胃腸が弱い人で、気分がすぐれず、憂鬱、精神不安などがあるもの、または、胃腸虚弱な人の軽いカゼに用いられています。配合されている生薬の中の、とくに芳香があり気をめぐらせる作用に優れる、香附子こうぶし...
中薬学(生薬の効能)

【理気薬】~陳皮・青皮・枳実・香附子・木香・薤白・烏薬・柿蒂・川楝子~

8-(1) 理気薬(りきやく)他の項目に分類されている生薬でも理気りき作用(気を巡らせる作用)を有するものはたくさんありますが、こちらには理気薬としての代表的な生薬をまとめます。理気薬の一般的な作用についての解説はこちら⇒理気薬とは?陳皮(...