【桂枝加芍薬湯】の解説~腹痛をともなう下痢や便秘に用いる漢方薬~

腹痛の男性

桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)の解説

桂枝加芍薬湯けいしかしゃくやくとうとは、桂枝湯けいしとう芍薬しゃくやくを加えたものなのですが、

もともと桂枝湯には芍薬が配合されていますので、

正確にいうと、桂枝湯に芍薬をさらに・・・加えて増量したものとなります。

とうぜん芍薬の配合量が多いことが効果のポイントになっています。

胃腸が弱いひとの腹痛など、消化器症状を改善する漢方薬です。

構成生薬

桂枝と桂皮の違いについて

桂枝加芍薬湯けいしかしゃくやくとうに配合されている生薬の種類は桂枝湯けいしとうとまったく同じです。

違いは、芍薬の分量がこちらのほうが多いだけ。

芍薬が桂枝湯倍量入っています。

これに膠飴こういを加えたものが、小建中湯しょうけんちゅうとうになります。

つまり桂枝加芍薬湯は、小建中湯から膠飴を除いたものにも相当します。

桂枝加芍薬湯=桂枝湯+芍薬

または

桂枝加芍薬湯=小建中湯-膠飴

芍薬を増やした意図

芍薬の分量が桂枝湯よりも多いことで、2つのポイントがあります。

  1. 感冒に使われる桂枝湯が、より消化器のほうに作用する漢方薬になります。
  2. 鎮痙・鎮痛作用、筋肉のひきつりなど緊張を緩和する作用が強化されます。

このことによって、

桂枝加芍薬湯は、おもに腹痛や下痢などの消化器症状に応用することができます。

お腹に手を当てている女性

効能・適応症状

桂枝加芍薬湯は↓のような(多くは腹痛をともなう)症状に用いられることがあります。

  • 腹痛、しぶり腹、残便感、腹部膨満感、嘔吐
  • 過敏性腸症候群による腹痛・下痢、ストレスや緊張による下痢
  • または、便秘と下痢を交互に繰り返すもの
  • 感冒性胃腸炎、体質虚弱者の虫垂炎や腹膜炎、急性腸炎、食あたり、慢性腸炎などの炎症、(脾虚による)鼠経ヘルニア、陰嚢ヘルニア
  • 便秘、痔、胃下垂などの臓器の下垂、胃腸虚弱、慢性消化不良症

添付文書上の効能・効果

腹部膨満感のある次の諸症:しぶり腹、腹痛

効能のポイント

脾虚ひきょ胃腸が弱い人)の腹痛

桂枝湯けいしとう小建中湯しょうけんちゅうとうも、一般に虚証きょしょうといわれる、どちらかというと体力の弱いひとに用いられる漢方薬です。

桂枝加芍薬湯も同様です。

桂枝湯の芍薬の量を増やしていることにより、薬の作用が胃腸の方へはたらきやすくなっています。

胃腸のはたらきが低下した人や、

冷えると腹痛や腹部膨満感の出やすい人の、

便通の乱れを改善するといったことに使われます。

一回の排便が少ないけれど、腹痛、残便感、しぶり腹、下腹部の膨満感などがあり、回数の多くなる下痢に適します。 

芍薬と甘草とで「芍薬甘草湯しゃくやくかんぞうとう」の要素も含むことから、腹痛をともなう症状に有効です。

虚証の腹痛とは、温めたり手でおさえたりすると少しラクになる感じがある腹痛です。
お腹をおさえる女性
桂枝加芍薬湯はまた、脾虚の腹痛だけではなく、

ストレスや緊張
による腹痛、下痢にもよく用いられます。

最近では、過敏性腸症候群(IBS)のときにまず使われる漢方薬です。

家を出るときは何ともなかったのに、職場や学校が近づくにつれ、お腹が痛くなったり便意が増してきたりして、トイレを探さないといけない方など。

過敏性腸症候群の症状と原因について

下痢と便秘について補足

桂枝加芍薬湯が用いられる下痢の場合、

多くはやはり腹痛をともない、しぶり腹といわれる症状があるのが特徴です。

しぶり腹とは、何度も便意をもよおすのに、少量しか出ない、または便がでない、残便感があるような状態です。

また、桂枝加芍薬湯は下痢だけではなく、

大黄を含まない便秘薬」として、

大黄を含む漢方薬で腹痛や下痢を起こしてしまう人の便秘に用いられることがあります。

同じような症状で、便秘の傾向がつよい場合、

便がきれぎれ・細い・すっきり出ないなどのときは、

これに大黄を加えた桂枝加芍薬大黄湯けいしかしゃくやくだいおうとうが適します。


風邪かぜに用いる桂枝湯の芍薬の量を増やしただけで、なぜ消化器の薬になるのかについては、こちらの記事でより詳しく解説しています↓

出典

『傷寒論』(3世紀)に記載されている漢方薬です。

本太陽病、医反ってこれを下し、しかるによりて腹満し、時に痛む者は太陰に属すなり。桂枝加芍薬湯之を主る。大いに実して痛む者は桂枝加大黄湯(※)之を主る。

太陰病篇 第279条

桂枝加芍薬大黄湯のこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました