漢方薬の解説【加味逍遙散】~更年期の症状だけにとどまらない効能の解説~ 女性の不定愁訴、不安、いらいらなどの精神神経症状、更年期障害などによく使われる漢方薬です。加味逍遙散(かみしょうようさん)の効果のポイントや注意点について解説します。 2020.05.28漢方薬の解説婦人科の漢方薬ストレスに使う漢方薬
漢方薬の解説【逍遙散の解説】~東洋医学的な「肝」と「ストレス」の関係から~ 逍遙散(しょうようさん)の「逍遙」とは? 逍遙散の名前の意味について。逍遙とは、あちこちフラフラと歩き回る様子のことなので、「逍遙は、訴える症状が様々で、話す悩みの内容が毎回コロコロと変わるような人に使うといい方剤」と説明... 2020.05.02漢方薬の解説婦人科の漢方薬ストレスに使う漢方薬
漢方薬の解説【小柴胡湯】の解説~臓器の機能のバランスを調整する和解剤の基本処方~ 急性疾患から慢性疾患、ストレス性の症状まで幅広く用いられる小柴胡湯(しょうさいことう)。他の漢方薬ともよく併用されます。少陽病の典型的な症状である往来感熱や胸脇苦満など、使用のポイントや注意点について漢方的に詳しく分かりやすく解説します。 2020.03.02漢方薬の解説ストレスに使う漢方薬かぜ(感冒)に使う漢方薬
漢方薬の解説精神的ストレスによる不調に使われる基本処方【四逆散】の解説 四逆散は柴胡・枳実・芍薬・甘草の4つの生薬からなる漢方薬。大柴胡湯よりは虚証、小柴胡湯は実証の方に用いられます。精神的ストレスからくる様々な症状に応用されています。 2020.02.23漢方薬の解説冷えに使う漢方薬ストレスに使う漢方薬
漢方薬の解説みぞおちの痞えを取り除いてスッキリさせる【半夏瀉心湯】の解説 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)は代表的な瀉心湯類の方剤。瀉心とは上腹部(みぞおちあたり)のつかえを取り除いてスッキリさせるということ。つかえ感を伴う消化器症状に広く用いられます。構成生薬のはたらき、使用のポイント、飲み方、含嗽療法等の解説。 2020.01.27漢方薬の解説下痢に使う漢方薬消化器系の漢方薬
漢方薬の解説【大柴胡湯】~構成生薬、適応症の特徴、副作用や注意点の解説~ 大柴胡湯(だいさいことう)の解説です。精神的ストレスでイライラと怒りっぽく、便秘傾向で、上腹部や胸のあたりの苦しさがあるような人に適します。ダイエット目的で使われていることもありますが、実証向けの漢方薬ですので注意して使ってください。 2019.10.07漢方薬の解説便秘に使う漢方薬ストレスに使う漢方薬消化器系の漢方薬
漢方薬の解説ストレスやお腹の冷えを伴う胃痛、腹痛に【安中散】の解説 安中散(あんちゅうさん)は、中(お腹)を安(案)ずる、お腹の痛みを安らかにするという意味の漢方薬。冷えによる腹痛(または生理痛)やストレス性の胃痛に用いられています。構成生薬とその効果の特徴、適応症、注意点などを解説します。 2019.10.01漢方薬の解説ストレスに使う漢方薬消化器系の漢方薬
漢方薬の解説【黄連解毒湯の解説】~炎症や熱っぽい興奮を鎮静化する漢方薬~ 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)構成生薬、効能、解毒の意味、使用上の注意点などの解説。清熱薬として主に炎症症状(皮膚炎、口内炎、急性胃炎、充血、出血症状など)や自律神経系の興奮が亢進している状態も鎮静化し、その他不眠や二日酔いにも使われます。 2019.09.17漢方薬の解説不眠に使う漢方薬ストレスに使う漢方薬
漢方薬の解説ストレスなどで乱れた「気」の巡りを正常化【半夏厚朴湯】の解説 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)は気うつを治す理気剤の代表的方剤です。 性格的には神経質や方、几帳面な方に用いられることが多い。特に喉に何かがつかえているような感じがあるときのファーストチョイス。適応する症状や、副作用・注意点について解説します。 2019.09.16漢方薬の解説ストレスに使う漢方薬